2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木百名山「多気山」(その7)法螺貝の音を聞きながら、山頂に到着(標高377m) | トップページ | 栃木百名山「多気山」(その9)下山した麓では「金木犀」が香っていました。*最終回 »

2012年10月26日 (金)

栃木百名山「多気山」(その8)秋の植物を眺めながら「七曲り登山道」ルートで下山。

写真:2012/10/21 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用

Ananamagarizaka01

復路は、まず伐採地の真ん中を通る「七曲り登山道」ルートで。

Ananamagarizaka02

*「イヌダテ」(アカマンマ)・・・ブロ友Lucianさんから情報頂きました。

Ananamagarizaka03

Ananamagarizaka04

「あじさい」ですよね? でも、時期じゃないから、、、違いますか、、、

Ananamagarizaka05

このワタワタの花、、、けっこう沢山ありました。
*「ノゲシ」の可能性高いと、ブロ友Lucianさんから情報頂きました。

Ananamagarizaka06

画面の後ろが「御殿平」です^^

Ananamagarizaka07_2

ほんとに七曲りくらいは、カーブがあったと思います。
いや、、、数は、それ以上ですね、、、、多分。

Ananamagarizaka08

舗装道路へ出る直前の登山道、、、粘土質かつ水分が多くて、
『超』滑りやすい場所が5mくらい??ありました(汗)
ここで、コン様から『ヘルプ司令』があったので、、、
亀さん、、、また少し戻って、コン様をアシストすることに、、、
(すべりやすい下りだけ、、、私が先行して歩いています)

ここは、後から下りてくる人たちも、キャアキャア言ってました(笑)

« 栃木百名山「多気山」(その7)法螺貝の音を聞きながら、山頂に到着(標高377m) | トップページ | 栃木百名山「多気山」(その9)下山した麓では「金木犀」が香っていました。*最終回 »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

亀たん こんばんは
ここではきっと”中学生のような”
キャー キャーでこけるでしょう^^

夢を壊してしまったかしら

こんばんは。
2枚目は、イヌダテ(アカマンマ)でしょう。
アジサイはこちらでも今咲いているのがあります(今日また発見)。
だから紫陽花でいいのではないかと思います。
綿毛はノゲシのような感じですね。

こんばんは。
22座目の登頂成功おめでとうございます。
短期間で色々登って凄いですね!!
プロのアルピニストも真っ青なんじゃぁないですか?!(笑)

この「多気山」は、標高377mで敷居は低そうですが、
やっぱり登坂を見ると・・・、気が引けます(笑)
駅の階段を登るのも得意じゃぁないペンタスキーでした(笑)


ふうこさま、こんばんは^^
いえいえ
夢、、、そのままドンピシャですよ!
亀さん、、、
『少女趣味』ですから、、、
って、、、
ジョウクですからね、、、
はい、、、
ホントは「熟女派」・・・・
あ、、、、
これも、、、ジョウクですよ、、、
念のため、、、(滝汗)

あ~~~なんか、、、動揺した、、、


Lucianさん、こんばんは
イヌダテ
了解です!
さっそく、新しい仲間に入れようと思います。
それから、先日そちらでも「紫陽花」拝見しましたが、
これもOKですね。
たまに秋まで
ずっと元気な子もいるってことで
理解します~~~(笑)
それと
ワタワタ
そう言われると
ノゲシっぽいですね~~~
さすが
Lucianさんです!!

情報どうもありがとうございました
(感謝)


ペンタスキーさん、こんばんは^^
だはっ、、、、
わたしも同じ、、、駅の階段を見ただけでも、うんざりのタイプなので
同じですよ~~~
ただ、
山歩きは、太ももが鍛えられて
そうなると
血流の関係??で高血圧によいと
聞いたものですから
今年の春から
『山おじさん』デビューしたんです
(恥ずかし)

おはようございます。
こちらにコメントしたと思ってたら
無いので、あれ~と思ってみたら
NO7へ間違って...ゴメンね!


ケン坊さん、おはようございます^^
いえいえ
どこでも結構ですよ~~~^^v
コメ
頂けるだけで
嬉しいですから

この記事へのコメントは終了しました。

« 栃木百名山「多気山」(その7)法螺貝の音を聞きながら、山頂に到着(標高377m) | トップページ | 栃木百名山「多気山」(その9)下山した麓では「金木犀」が香っていました。*最終回 »