2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 宇都宮市:②「大谷寺」の『弁天堂』で「白蛇」に触る!ご利益ありそうです!? | トップページ | 宇都宮市:④「御止山」山頂には『大正天皇』の記念碑。以前は、お手植えの「松」も。 »

2012年10月27日 (土)

宇都宮市:③名勝「御止山」登山。片道15分。以前は一般人立ち入り禁止の山。

写真:2012/10/21 PENTAX K20D DA35mmMacroLtd使用

Aotomeyama01

名勝「御止山」(おとめやま)
以前は一般人立ち入り禁止の山。日光輪王寺の宮様の御用山だったらしいです。
場所は、大谷寺(おおやじ)の境内。
「弁天堂」から更に、奥に進んだポイントに登山口があります。

Aotomeyama02

ほんとは、お昼ご飯にする予定だったのですが、、、
片道15分、、を見て
「せっかくだから登ろうか、、、」って事になりました。

Aotomeyama03

*「キバナアキギリ」・・・ブロ友Lucianさんから情報頂きました

Aotomeyama04

Aotomeyama05

登山道からの風景。

Aotomeyama06

「大谷石」の採石場でしょうか。

« 宇都宮市:②「大谷寺」の『弁天堂』で「白蛇」に触る!ご利益ありそうです!? | トップページ | 宇都宮市:④「御止山」山頂には『大正天皇』の記念碑。以前は、お手植えの「松」も。 »

国内旅行(栃木県央部)」カテゴリの記事

栃木の山々」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
淡い黄色の花は、
シソ科アキギリ属の「キバナアキギリ」です。
開花期は 8 - 10 月なのでラストでしたね。

おはようございます
採石で削り取られた山肌見るのってあまり気持ちいいモノでは無いですね

おはようございます
小学4年だったか5年だったか忘れましたが
修学旅行(当時はそう呼んでました 笑)で宇都宮市へ
で 大谷観音も行ったんです
でっかい観音様にたまげたり 賑やかだったイメージが残ってるんですが・・・
いま通るとなんだか寂れてますよね
時の流れですな・・・(笑)

おはようございます。
大谷観音というと”平和観音”と勘違いする人が
居るようです...
ここの御止山へ登る人は少ないようですね。
柵が無いので臆病のケン坊(単独行)は写真を
撮るのが大変でした>笑<
今、思い出しても足に震えを感じるようです。
またまたこの続きが待ち遠しい!

おはようございます。
片道15分の登山‥最近の私にはちょうどいいです!  (*^m^)/
昼食前の運動にも最適かも‥。
危険な場所でも自己責任ですから慎重になりますよね。
砕石場の仕事大変そう‥昔の人はよくやりました。

こんにちは
大谷観音から御止山ですか。
頑張っていますね。
北関東も秋晴れが続いていそうですね。
秋晴れの日は、のんびり歩くのが一番ですね。


Lucianさん、こんにちは
キバナアキギリ
初めて聞いたような気がします。
開花時期が10月までならば
ほんと、ギリギリでしたね~~~
じゃ、、、これも、さっそく左サイドバーの
お仲間に、、、
いつも、どうもすいません~~~~
「らんばらしょうぎ」の
左サイドバーの登山道脇の植物たちは、、、
皆さんからのご協力で作ってますが
その90%以上は
Lucianさん作と言っても、過言じゃないです!!


夢さん、こんにちは
そうそう、いくつかの山で採石現場を見てきましたが
登山家として??
どうも気持ちがいいものではないです、、、(汗)


時平さん、こんにちは^^
修学旅行、、、そうでしたか
わたしの方は
小学5年までが、「遠足」
小学6年の1泊旅行になって「修学旅行」と
その呼び名が変わりました。
でっかい観音様は、大谷平和観音ですかね
このあとのログで写真をUPしますが
ほんと、、、でっかい、、、
わたしも、、、前に見てるのですが
改めて、その大きさを認識しました(汗)

それと
この日は、ジャパンカップもあったので
そこそこ、観光客は来てたような気がします。
でも、昔に比べたら、少ないんでしょうね、多分。
そんな気がします。


ケン坊さん、こんにちは
大谷観音 = 千手観音(磨崖仏)
大谷平和観音 = でっかい観音さま
ですね
実は、、、わたし、、、勘違いしてた派です(汗)
大谷観音 = でっかい観音さまって、、、
行く前まで、、、思ってました。
それはそうと
御止山
怖かったので
あまりギリギリまで行かなかったです。
適当な位置で、
「風景」はごまかして?おきました~~~(笑)


武ちゃん、こんにちは
15分ですから、アルピニスト武ちゃんには
全然物足りないとおもいますよ、、、
朝飯前どころか、、、
夜中のトイレくらいの歩数じゃないでしょうか??
ん???
まったく意味不明コメを書いてしまったようです
すいません。(爆笑)
それと
そうそう、、、柵もロープのないので
自己責任、、、感じました、、、
あんまり、、、崖には近づかなかったです、、、
わたし、、、ビビリなので、、、(汗)


yodogawaさん、こんにちは
この日は、頑張って歩いたつもりだったのですが
翌日は、、、
体重UP、、、
きっと、、、歩いて疲れたので
帰宅後の
どか食いが、、、原因かと、、、
やっぱり
「運動すると太るの法則」は、いきていました。。。(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

« 宇都宮市:②「大谷寺」の『弁天堂』で「白蛇」に触る!ご利益ありそうです!? | トップページ | 宇都宮市:④「御止山」山頂には『大正天皇』の記念碑。以前は、お手植えの「松」も。 »