2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 7月のユリ(2012年:「生協」から購入した球根で栽培) | トップページ | 小山市:「祇園祭」(その2)「女みこし」も元気一杯!! »

2012年7月20日 (金)

小山市:「祇園祭」(その1)2年ぶりの須賀神社『大御輿』!

写真:2012/07/15 PENTAX K20D DA35mmMacroLimited使用

Asugajinjyaoomikosi06

東日本大震災の関係で、『祇園祭』、、、昨年は開催されなかったので
須賀神社の大御輿も、2年ぶりのお披露目になります。

Asugajinjyaoomikosi01

Asugajinjyaoomikosi02

お神輿写真なのに、、、躍動感がないのは、
亀さんの撮影場所が悪かったか、、、
もっと、お神輿をもんでる場所じゃないと、ダメですね(反省)

Asugajinjyaoomikosi03

でも、、、やっぱり、須賀神社の大御輿は『風格』が違います!

Asugajinjyaoomikosi04

おっと、、、しっぱい、、、(笑)

Asugajinjyaoomikosi05

ちなみに
小山の神輿の掛け声は「アンゴステンノウ」
牛頭天王にちなんでいるらしいですが、
この掛け声は全国的に、小山だけでしょうかね??

« 7月のユリ(2012年:「生協」から購入した球根で栽培) | トップページ | 小山市:「祇園祭」(その2)「女みこし」も元気一杯!! »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
祇園祭!盛大だったでしょうね。
お神輿、すごく風格があっていいですね
綱の結び方がとっても変わっていますね。
そして、掛け声も初めて聞く言葉です!
地域によっていろいろと違っていて
こうやって見せてもらうのが楽しいです

いよいよ本格的な夏祭りのシーズンですね^^
こちらでも清水みなと祭りが、8月3~5日にみなとかっぽれ総踊りと花火大会が行われるようです。
総踊りには「レゲエ」「侫武夛」「エイサー」「地踊り」に、今回は「フラメンコ」が加わったようで^^

祭じゃ 祭りじゃ
掛け声が、英語っぽい
お祭りの写真は迫力が勝負。
がっと担いだ肩、踏ん張る足。
その辺 狙うといいですよ。
祭には落ち着いていられないです。
ソワソワ

”どぜう”もごめりん
縁側で冷やし茶づけコースで^^v


いちごさん、こんにちは
綱の締め方、あ、、、なるほど
言われるまで、わたし、気が付きませんでした。
そう言われてから見ると
たしかに、独特の結び方ですね!
面白いとこ、教えてもらって感謝です~~~
それから
掛け声は
変わってるでしょ?
多分、小山だけじゃないかと、思うんですよ、
あ、、、もしかして
これも「ナニコレ珍百景」???
だめか、、、声じゃ、、、(笑)


Norickさん、こんにちは
夏祭りのシーズン到来!
そして、、、静岡では
清水みなと祭り!!
もしかして、、そこ、、、
ちびまる子ちゃんのふるさとでしたっけ?
花火大会もいいけど
フラメンコ!とかレゲエ、、、地踊り??
こうゆうのを『激写』してみたいんですよねぇ
踊ってる人の
表情って、、、いきいきしてるから好きなんです^^v
Norickさん、撮りに行かれます??


ふうこさま、こんにちは^^
了解!
わたしもいつか、、、混んでる場所に割ってはいって
お神輿が
揉まれてるとこ
撮ってみますね!!
多分、、、うまく撮れないと思うけど、、、(爆笑)
それと
はいはい
冷やし茶漬け 風鈴の音 蚊取り線香でも
たきながら ちょこっと スイカでも たべまひょ

あれ~っ 私がいたような・・・(爆笑)


まだ、、、
赤いバンダナの下、、、
見たことが
ないっす!!(爆笑)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小山市:「祇園祭」(その1)2年ぶりの須賀神社『大御輿』!:

« 7月のユリ(2012年:「生協」から購入した球根で栽培) | トップページ | 小山市:「祇園祭」(その2)「女みこし」も元気一杯!! »