2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 『那須・茶臼岳』から『沼ッ原湿原』(その5)休憩しながら、「峰の茶屋」分岐点通過。 | トップページ | 『那須・茶臼岳』から『沼ッ原湿原』(その7)「コンビニおにぎり」の朝食後、下山開始 »

2012年7月25日 (水)

『那須・茶臼岳』から『沼ッ原湿原』(その6)栃木百名山「茶臼岳」踏破*標高1915m

写真:2012/07/22 PENTAX K20D DA18-250mm使用

Achausutyoujyouhe01

そうこうするうちに、ちょっと平らな場所に出ました。

Achausutyoujyouhe02

*「マルバシモツケ」・・・ブロ友Lucianさんから情報頂きました。

Achausutyoujyouhe03

*「イワオトギリ」・・・ブロ友Lucianさんから情報頂きました。

Achausutyoujyouhe04

神社の鳥居が見えます。もうじき山頂!
しかし、、、ますますガスが濃くなって来たような、、、感じ

Achausutyoujyouhe05

鳥居をくぐったら「那須岳神社」(=茶臼岳・山頂)の祠がありました^^v
これで、
栃木百名山(茶臼岳は日本百名山でも)シリーズ、18座目を踏破です
茶臼岳の標高は、1915m。
山頂駅からの標高差231mを、約50分で登ってきました。

Achausutyoujyouhe06

お賽銭を入れて、参拝。

« 『那須・茶臼岳』から『沼ッ原湿原』(その5)休憩しながら、「峰の茶屋」分岐点通過。 | トップページ | 『那須・茶臼岳』から『沼ッ原湿原』(その7)「コンビニおにぎり」の朝食後、下山開始 »

国内旅行(栃木県北部)」カテゴリの記事

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
50分で頂上ですか・・・私には無理です
見たでしょうあの腹(爆笑)
那須では けっこうキツイ登りのルートなんですが
コン様に聞いたら 余裕のようでしたから
栃木100名山18座走破は だてじゃありませんね v^^
でも
晴れてれば山頂は360°の展望が楽しめたのに・・・惜しかったね
また来る時のお楽しみですね(笑) 

おはようございます。
茶臼岳の登頂、おめでとうございます!!
そして、お疲れ様でした。
標高2000m近いと結構寒いでしょうね。。

それにしても物凄くガスっていますね。
こんな感じはスキーで経験しました(笑)

この後は沼ッ原湿原ですよね?!
そちらも楽しみ・楽しみ♪!

おはようございます
栃木百名山  県北に入りましたね。
他にも沢山ありますから是非・・・

クマさんがあっちこっちに出ていますから
それだけは気をつけてください。

こんにちは。
霞んでいる中に鳥居が・・・
何だか幻想的な感じもしますね。
これで晴れていたら
すごく絶景だったのでしょうね!
いつか晴れている日にチャレンジして
綺麗な景色を見せてくださいね


時平さん、こんにちは^^
何を、おっさってるんだか~~~
本格アルピニストの時平さんならば
ここの登りは30分コースと、
亀さんは思っていますよ^^v

でもでも、たしかに、、、パノラマ期待してたので
今回は残念!!
次は、
朝日岳か、南月山から白笹山を計画してますが
そこでは
景色を堪能したいですね!

でも
その前に、、、熊鈴、、、買わなきゃ、、、(汗)


ペンタスキーさん、こんにちは
山頂は、16度
わたしも、相当寒いと思ったのですが
登りをして来たので
けっこう汗が出て、、、
結論から言うと、、、汗ばんだ体には
丁度いい気温でした~~~(笑)

それと、、、
ここからは、那須平成の森
そして、、お昼に、板室の「柏屋」さんでかつ丼!!
さらに
宿泊先の「ホテル板室」と
記事が続きますので、、、
沼ッ原湿原、、もう少々お待ち下さいまし~~~(赤面)


レモンさん、こんにちは^^
標高の高い山は、木が少なくて
気持ちがせいせいしますね
低山の雑木林の中のほうが
亀さん慣れているので
すごく、新鮮な感じがしました!!

くま情報が
今年は多いですね
熊鈴
これから購入予定~~~
亀さん、、、
鈴と、、、歌で、、くま避けしたいと
考えていますよ


いちごさん、こんにちは
もうすこし時間がずれていれば
晴れ間があったのですが
これも、、、『山』、、、ですよね
次回に期待することとします~~~^^v

県北には
まだ
たくさんの栃木百名山が残ってますので
次の山では
パノラマ景色
みたいです~~~

こんにちは
16℃ですか。
ガスていますね。
涼しそうです。

亀三郎さんに煽られて私も登ってきました。
私の方は、500mの低山ですけど体感温度29℃でした。
街中は蒸し暑くて34℃でした。

こんばんは。
なんだか、本格的になって来ましたね・・・
時さんもビックリしているくらいですから・・山男・山ガールですよ!!
私は時さんより太っているし、足腰が悪いから到底無理な話ですね。


yodogawaさん、こんばんは
先ほど、ブログを拝見してきました。
いつもと設定を変えてスローシャッターで
水の流れを切り取られてましたね!(拍手)
ああゆう写真は
見てると
気分が「涼しく」なるので、いいですね


るーちゃん、こんばんは
いえいえ
本格的は、、、誤解です
ここは、9合目までロープウェイで行ける
『経済コース』なんです^^;;
時平さんは
亀さんちを、、、「乗せる」ため??
たくさんリップ・サービスしてくれてるんですよ~~~
これ、ほんとです(汗)

こんばんは。
ガスに覆われた山頂は、映画のワンシーンのようですね。
神々の降臨に遭遇されたのでしょうか。
白い花は、マルバシモツケ(バラ科シモツケ属)。
黄色いのは、イワオトギリ(オトギリソウ科オトギリソウ属)。
ではないかと推認します。断定はしません(笑)
岩弟切は先日の山形のオトギリソウの仲間です。

こんばんは。
経済コースのある山をしっかりと把握するなんて、ある意味素晴らしいです。
亀母様とご一緒だから...当然の選択だと思います。
これで18座ですね。ペースが早いな~
ケン坊は来月のバスツアーでの百名山行きが急遽中止(がけ崩れ)になり、
ちょっぴり残念です。 
次を探さなければと思ってますが...(心当たりはありますが実現は?)
お賽銭...良い心掛けですね。無事の下山を!


Lucianさん、こんばんは
ガスってる山頂も、これはこれで雰囲気があって
良かったかもですね、、、
360度パノラマ見れなくても、、、
と、、、自分に言い聞かせてる亀さんなのでした、、、(笑)
それから
マルバシモツケ
イワオトギリ
ありがとうございます^^v
山形のオトギリソウの仲間だったとは、、、
勉强になりました(感謝)

さっそく、左サイドバーにも登録させて頂きました(ペコリ)


ケン坊さん、こんばんは^^
おお!来月もバスツアーで計画されていたんですね
でも、、、ガケ崩れ、、、
自然には、逆らえないから仕方がないですよね。
でも
どこだったんだろう??
ケン坊さんちは、残りの数が少ないから
かなり難度の高い山だったんでしょうね。
そんな風に想像します(汗)

PS ここは、石の賽銭箱なんですね
   しっかり
   お賽銭を入れて来ました^^v

この記事へのコメントは終了しました。

« 『那須・茶臼岳』から『沼ッ原湿原』(その5)休憩しながら、「峰の茶屋」分岐点通過。 | トップページ | 『那須・茶臼岳』から『沼ッ原湿原』(その7)「コンビニおにぎり」の朝食後、下山開始 »