2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 『行道山』から『大岩毘沙門天』(その6)「寝釈迦」さまの下のベンチで、朝ごはん。 | トップページ | 『行道山』から『大岩毘沙門天』(その8)足利百名山「大岩山」*417mに到着! »

2012年6月 6日 (水)

『行道山』から『大岩毘沙門天』(その7)「石尊山見晴台」(=行道山・山頂)に到着

写真:2012/06/03 Panasonic GF2 G14-42mm使用

Asekisonsanmiharasihe01

「寝釈迦」から500mで「石尊山見晴台」(=行道山・山頂)標高442m です。

Asekisonsanmiharasihe02

登山道にポツンと1本、、、いかにも「毒キノコ」???
もしくは、超貴重な「希少品種」???

Asekisonsanmiharasihe03

ヤマアジサイ??多分、、、違いますね、、、、
山頂近くには、これが多かったです。梅雨近しを感じさせる花^^v
*「コアジサイ」・・・ブロ友ふうこさま、Lucianさんより情報頂きました(6/6追記)

Asekisonsanmiharasihe04

「石尊山見晴台」(=行道山・山頂)標高442mに到着!!
儀式の三角点タッチです~~~
行道山浄因寺駐車場を8時40分にスタートし、
途中、トイレ休憩&コンビニ朝ご飯をして、9時50分。
(ここまでの所用時間1時間10分)

Asekisonsanmiharasihe05

山頂から北西方向、展望はありますが、、、この日は、、、こんな感じ
近くにいた人も、「今日は白くて、写真撮ってもダメだね、、、」と。

Asekisonsanmiharasihe06

ただの雑草??
*「ニガナ」・・・ブロ友グランマさん、ふうこさまから情報頂きました。
(写真右下の花びらが5枚のもの)
*「ハナニガナ」・・・ブロ友Lucianさんより情報頂きました。
(写真右上の花びらが9枚のもの)
(6/6追記)

ここから折り返す手もあったのですが、
まだ、二人共歩けるという判断で
「大岩毘沙門天」まで足を伸ばしてのピストン・ハイキングにする事に!

それと、ここ石尊山見晴台、、、熊蜂が2,3匹、、、ブンブン~~~
コン様、、、そのハチに、ものすごく怖がってしまって、、、
写真も休憩もそこそこに、ハイキングをリ・スタートしたのでした

« 『行道山』から『大岩毘沙門天』(その6)「寝釈迦」さまの下のベンチで、朝ごはん。 | トップページ | 『行道山』から『大岩毘沙門天』(その8)足利百名山「大岩山」*417mに到着! »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

おぉ~ 清々しい空気感を醸し出しておられますな~
いろんな出会いがあるんだろーな
亀ちゃんの冒険は果てしなく続く 
kaoは体力がなく登れないぞ~ぉ 泣っ

亀たん おっはよう
キノコはやばいです。
熟知している人がいないと、山より高いとこに
行ってしまいます
ヤマアジサイでなくガマズミと思いますが。
黄色いのよくみますよね。
葉っぱが写っていないのでなんとも
いえませんが、サワギク?

おはようございます。
1枚目のお写真、すごい険しい所を登られたんですね!
ここは、道なき道・・・なのかな~!
私には絶対に無理な感じです
そして大きなキノコ!毒キノコかしら?
食べられそうなのが毒キノコだったりしますよね
これからの登山はお花も「夏の花」に変わっていきますね!
楽しみです


kaoちゃん、おはようございます^^
いろんな出会いがあるんですけど、、、、
年齢層が、、、同じか、、、もしくは、それ以上の場合が
非常に多いっす、、、
そして、、、いまだに
DOLL撮りの人とは、すれ違ってないですよ
そろそろ、、、
出会いそうな気もしますが、、、(笑)
それと、、、体力、、、わたし、、、ひ弱です、、、
小学生に抜かれ、、、
明らかに、、、10歳以上は上って方々にも抜かれ、、、
ゆっくりマイペースで歩いています、、、(汗)


ふうこさま、おはようございます^^
ガマズミ
有難う御座いました!!(感謝)
さっそく、ログ内追記して
左サイドバーにも登録しました~~~~
山野草、、どんどん写真が増えて
嬉しいっす!!
あ、それと
きのこは、、、やばいですよね、、、
まだ、山より高い場所、、、逝きたくないっす、、、(冷や汗)
スーパーのぶなしめじ位で、、、がまん、がまん、ですね^^v

黄色の
はっぱ、、、写してなくてスンマソン
サワギク
確定するといいのですが、、、、


いちごさん、おはようございます^^
写真は険しく見えますが
こうゆう場所は、長く続かないので大丈夫です
栃木百名山ガイドブックでも
ここは、、、「初級者」コースですので、、、(滝汗)
それと
ほんと、、、季節が変わって、、花も変わってきてますね!
夏の花
言われるとおりだと思います~~~

いちごさんも
ハイキングで、、、きのこは、、注意してくださいね、、、
どんなに
美味しそうに見えても、、、(笑)

こんにちは・

ふぅ~、見ているだけで疲れちゃう私ですが亀さんもコン様もお元気ですね。
どれくらいの間隔で登られているんですか?
そうそう、コン様もファッションも素敵!・

最後の黄色い花は「ニガナ」だと思います。
かたまって咲くと一面が黄色で綺麗ですが華が終わるとただの雑草になっちゃいますね。

亀たん ごめーん
もう一回茶臼山事典でみなおしたら、
「コアジサイ」かもしれない。
この二つ微妙に似てます(>_<)
ケン坊さんの見解を待ちましょう。

黄色いのは、グランマさんのおっしゃる
「ニガナ」でした。

道端の目立たない雑草にも
優しく語りかけるんでしょうね。
亀たんのそんな姿が目に浮かびます。
「大丈夫だよ、踏んだりしないよ。
気がついてくれる人もいるからね」

今夜は総選挙だよー^^v


グランマさん、こんにちは
今、体を鍛えようと思って、、、頑張って週一ペースで
山登りをしています!!
だけど、、、鍛える前に、、、痛いところが出てきてしまって
つくづく、、、歳を、、、感じます、
いまの最大の問題は、、、後半、、、疲れてきてからの
下り、、、、
ヒザが痛くなるのが、、、困っています。

それと、コン様も私も、、、ほぼ一張羅ですから、、、
バリエーションがないんです、、、(恥ずかし)
同じ服が続くと思いますが、、、、ご了承のほど(笑)

ニガナ!
有難う御座いました
さっそく、追記して左サイドバーのコーナーにも載せますねーー
るんるん^^v


ふうこさま、こんにちは
了解です!!コアジサイの可能性もありですね、
なるほど、なるほど、
あとで、わたしもじっくり写真をネットで見てみます~~~
それと
黄色い花のほうは
ニガナで登録させてもらいますね!
どうも有難う御座いました
雑草とは思ったのですが、、、
なんか、、、
「おいらも撮ってくれよ、、、」みたいな風情で
咲いてたので、、、
そうなると、、、
「寂しい人をほっておけない」性格の亀さんは、、、
撮ってしまうんですよねぇ、、、(滝汗)


総選挙
あ~~~しんぱいです
ともちん
4位から8位へ、、、
今年は、もっと落ちちゃうんじゃないですか
可哀想
でも、、、ソロでのしごとがあるから
いいのかなぁ
サマンサタバサとか、、、ヨーカ堂は、、、おしまいだったかな??
でも
本音を言えば
ベスト10には
残って欲しいけど、、、
15位くらいかもですよね、、、
心配、心配、、、
ともちん、、、頑張って、、、

こんにちは
キノコは毒キノコですよ。
頑張っていますね。
頑張った自分に御褒美をあげたいですよね。
帰りに温泉に入って帰るのが良いようです。


yodogawaさん、こんにちは
やはり、毒キノコでしたか、、、ふぅ、、、、
嫌な予感がしたので、触ることもしませんでした(ホッ)
それと
ハイキングの後は、、、
ほとんど、、、温泉施設に寄って帰っています。
そのほうが
筋肉痛予防になるかなと、、、思いまして、、、(笑)

こんばんは。
3枚目は「コアジサイ」です。
ガマズミは葉のふちのギザギザがもっと小さいです。
黄色い花は、「ハナニガナ」です。
花びらが5枚ならニガナ、7~11枚ならハナニガナです。
だから写真右下のボケているのがニガナ、ピントが合ってる方がハナニガナ。


Lucianさん、こんばんは
すごいですねぇ、ここまで細かく分類できるなんて、
亀さん、すごく驚いています、
そして
ご指摘頂けたこと、感謝です(ペコリ)
それでは
青い花は
「コアジサイ」で確定
黄色い花は
花びらが9枚のほうは
「ハナニガナ」
花びらが5枚のほうは
「ニガナ」で確定と
させて頂きます^^v

ニガナ...
6~8枚以上はハナニガナ、6枚以下ならニガナと言われてます。
6枚が両方に? 6枚は両方に存在するようです。
つまり ↑Lucianさん の説にケン坊は一票を投じます...

アジサイ...
写真は装飾花が見えないのでコアジサイで良いと思いますが?

行道山登頂 おめでとうございます。またひとつ百名山クリアですね!
早すぎる...


ケン坊さん、こんばんは
ニガナ、ハナニガナ、
花びらの数で見分けるのですねぇ
なるほど~なるほど
しかし、、、山野草の世界は、奥が深いですねぇ
というか、、、植物は全般的に、、、なんでも
知ろうとすれば、それなりに深くなっていくもの、、、ですかね
それと
コアジサイ、了解です~~~
有難うございます(ペコリ)
コアジサイで、左サイドバーも確定させておきました^^v

そして
百名山の件
ありがとうございます。
お陰様で14座まで、辿り着きました。
これも
いろいろアドバイスを頂いて、
助けてもらってるからだと、感謝しております(ペコリ)
でもでも
改めて
大師匠の69座、、、、偉大な記録だと、、、
次は
70座ですもんね、、、、、すごい、、、です

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 『行道山』から『大岩毘沙門天』(その6)「寝釈迦」さまの下のベンチで、朝ごはん。 | トップページ | 『行道山』から『大岩毘沙門天』(その8)足利百名山「大岩山」*417mに到着! »