2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 日光『高山』から『千手ヶ浜』(その7)下山は、「シロヤシオ」を眺めながら、慎重に・・・ | トップページ | 日光『高山』から『千手ヶ浜』(その9)『雨』の中のハイキングも、楽しいかもです・・・ »

2012年6月12日 (火)

日光『高山』から『千手ヶ浜』(その8)「トウゴクミツバツツジ」の花回廊を抜けて・・・

写真:2012/06/10 Panasonic GF2 G14-42mm使用

Ahanakairou01

「シロヤシオ」もキレイでしたが、
次には「トウゴクミツバツツジ」の花回廊が待ってました。

Ahanakairou02

高山は、こちら側の登山道の花の方が素晴らしいですね!

Ahanakairou03

そして鎖場?わたし、、この鎖を持って進んだんですが、、、
かえって鎖が伸びて、危なかったです、、、「およよ、、」って。
鎖に頼らないほうが「安全」だったかも。

Ahanakairou04

雨が、本格的に降ってきたので、この分岐点で雨支度をしました。

Ahanakairou05

これも、亀母のお下がり。(*上だけで下はありません、、、汗)
メーカーはモンベルなんですが、素材はゴアテックスじゃないようです。
亀母が、雨用というので、それを信じて・・・
あ、でも、たしかに雨の「はじき」は、普通のナイロンとは違う感じでした。
(亀さんのは、ユニクロの雨用ヤッケ。それと比較しての感想、、、笑)

ちなみに、二人共、はじめてハイキングで雨支度

« 日光『高山』から『千手ヶ浜』(その7)下山は、「シロヤシオ」を眺めながら、慎重に・・・ | トップページ | 日光『高山』から『千手ヶ浜』(その9)『雨』の中のハイキングも、楽しいかもです・・・ »

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

ここのところ山にばっかり行っていますね?
山登りのついでに色んな花を見つけています。
トウゴクミツバツツジの花、結構樹高がありますね・・・
ピンクの花の色が綺麗です!

こんばんは
ミツバツツジが綺麗ですね。
山の中に咲いているからこそ癒されるようです。
山登り順調に進んでいますね。

トウゴクミツバの花回廊は見応えがあったでしょうね。
コン様の喜ぶ顔が目に浮かぶようです。
あれ? カッパ着るほど雨が降ってきたんですか? 
まだ千手ヶ浜までは時間がかかるのに...
亀母様は大丈夫かな~
Ps.
小山のmont・bellへ行ってきました。寄り道です...
(亀さんに会えるかも...と思って>ウソです<)


るーちゃん、おはようございます^^
ここの所、毎週?山に行っています。
目的は
太ももの筋肉を活性化させて
血圧を下げるのが狙いです!!←ほんとです(爆笑)
そして
同時に
山野草博士になること、、、
それも狙っているんですよ~~~~
なかなかでしょ、、、、うふふふ


yodogawaさん、おはようございます^^
そうなんですよね
他に何もない山の中だから

それがあると
なぜか不思議と癒されるんですよね~~~
これも
山の『魔力』の一つですよね^^v


ケン坊さん、おはようございます^^
トウゴクミツバツツジの花回廊
高原山のそれほどじゃないとおもいますが
亀さんちが、今まで見たなかでは
『最高』でした
あ、、、
でも、、、うちのコン様の「最大の楽しみ」は
、、、実は、、、「」・・・だったりします。(爆笑)
亀母は
小田代ヶ原で途中下車して
それなりに時間を潰して貰ったのですが
それでも千手ヶ浜で
予定より、、、待たせてしまったです、、、(反省)
でも
日光大好きだから
全然大丈夫、、、って、、、ことでした。

PS おおおお、、、、モンベル
   なにを買われたのですか??
   近々、ブログにUPされます??
   楽しみです、ふふふ

この記事へのコメントは終了しました。

« 日光『高山』から『千手ヶ浜』(その7)下山は、「シロヤシオ」を眺めながら、慎重に・・・ | トップページ | 日光『高山』から『千手ヶ浜』(その9)『雨』の中のハイキングも、楽しいかもです・・・ »