2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 『両崖山』から『天狗山』(その3)「ツツジ」の咲く岩場を抜けていきます。 | トップページ | 『両崖山』から『天狗山』(その5)「両崖山・山頂」は、足利城跡(248.5m) »

2012年4月17日 (火)

『両崖山』から『天狗山』(その4)「両崖山・山頂」直前の桜は、見応えがありました。

写真:2012/04/15 Panasonic GF2 G14mm使用
    栃木百名山 「両崖山」(りょうがいさん) 山頂直前の桜
         http://www.geocities.co.jp/kuruwasabi/tochigi-map.htm

Aryougaisannosakura03

この場所の桜は、まだまだ見応えがありました

Aryougaisannnosakura01

Aryougaisannosakura02

« 『両崖山』から『天狗山』(その3)「ツツジ」の咲く岩場を抜けていきます。 | トップページ | 『両崖山』から『天狗山』(その5)「両崖山・山頂」は、足利城跡(248.5m) »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

おばんです
おニューのパンツが似合ってますね v^^
様になってますよ
しかし これだけひっきりなしにハイキングしてると
足腰は充分強くなってるはずです
スキップしながら坂道登ってませんか?(笑)

ず~っと気になってたんですが・・・亀さんは山でビールは飲まないの??v^^

桜が満開の景色は華やかで良いですね。
低山歩きは夏場は無理なので5月くらい迄でしょうか。
次は標高1000m、2000m、そして3000m級と楽しみは尽きないですね~♪
あっ、栃木百名山に3000mは有りませんでした(汗

亀たん ばんこっこ
ツツジ、そうでしたか。
スミレにしてもそうだけど、かなりの種類。
今後も学んでいきましょう。
もうすぐ山頂^^v

ファイナルファンタジー派でしたか。
息子もそうです。
お子と遊ぶのって体力と気力ですよね~
おばさんとしては、街作りの「シムシティー」がやってみたい。


時平さん、こんばんは
おにゅうのパンツ、お褒め頂きましてありがとうございます^^v
次は帽子と言われてますので
現在、鋭意選定中??です~~~(笑)
それから
ハイキング、慣れてきた感じなのですが
今回、歩いてる時間が長かったので、
かなり、、、膝に来ました、、、

時平さん推奨ルートで
茶臼から南月山を制覇するのが目標なので
頑張って、鍛えて??いるんですけど・・・
この山で
膝に来てるのでは、、、
やはり、那須は無理っぽいですかね、、、

PS ビールは、帰路、、、飲酒運転になりそうで、、、
   我慢しております、、、(涙)


リンゴさん、こんばんは
そうそう、そうなんです、
じつは、私、かなりの汗かきなんですが、、、
すでに今回のハイキングくらいで
下着まで、汗ビッショリ、、、
帰り道のお風呂に寄るまで、ずっと気持ちが悪かったです。
なので
低山ハイク、、、5月までって、よく分かります^^;;
暑くなったら
標高の高い山、、、行きたいですねぇ~~~
県南の山のように
気楽には行けないのが、難点ですが・・・


ふうこさま、こんばんは
いろいろ情報、頂きまして
前のログのツツジ
「トウゴクミツバツツジ」のようです!!
これから、追記を入れておきます~~~
それと
そそ、、、人間常に勉强が必要ですから
頑張ります~~~^^v

それと
ご子息、FFファンですか
ふふふ
どのシリーズがお好みですかねぇ

亀さんが持ってるのは
10-Ⅱ
12
です!!

春の紫外線は夏よりもキツイのですヨ。。
奥さま、帽子は被られているのかな??
モザイクがきつすぎてよく見えませんが・・・
是非、おそろいの帽子で山登りを楽しんでくださいねo(*^▽^*)o
帽子⇒シミ防止
私は“SPF50の日焼け止め”は、離せません。
一日数回塗るからすぐになくなってしまいます。。
大量に買い込みしとかないと!!(^-^;


ジャスミンさん、こんにちは
鋭い!実は、コン様、、、帽子忘れてしまったのです。
わたしは、車にいつも積んであるので、
それを被ったのですが、、、
コン様は、今回は帽子なしで
ハイキングをしてしまったのです・・・(汗)

それと
そうそう、これからの季節。、、、
紫外線が大敵なので
日焼け止め必需品ですよね!
とくに
(コン様より)私は日光皮膚炎なので
強力なものが必要なのです。

PS 近々、、、UVの帽子、、、コン様用
   購入する予定です^^v

この記事へのコメントは終了しました。

« 『両崖山』から『天狗山』(その3)「ツツジ」の咲く岩場を抜けていきます。 | トップページ | 『両崖山』から『天狗山』(その5)「両崖山・山頂」は、足利城跡(248.5m) »