2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 『大小山』鷹巣山から妙義山(その3)「見晴台」に到着。大小の文字が、大きい!! | トップページ | 『大小山』鷹巣山から妙義山(その5)妙義山山頂(313.6m)に到着!! »

2012年4月10日 (火)

『大小山』鷹巣山から妙義山(その4)大小山山頂(鷹巣山)282mに到着^^

写真:2012/04/08 Panasonic GF2 G14mm使用
    大小山山頂(鷹巣山)282mに到着

Adaishouyamasantyouhe

見晴台からの景色。
真正面に岩船山(東日本大震災で崩落した箇所)が確認出来たので
多分、左のほうから太平山、晃石山、岩船山、三毳山と
並んでいるような気がします。(自信なしですが・・・汗)

Adaishouyamasantyouhe02

さて、登山再開!!
見晴台からは、まず鉄の階段を使って登っていきます。

Adaishouyamasantyouhe03

亀さんにとっては、「アイガー北壁」に等しい斜面・・・

Adaishouyamasantyouhe04

「大小山」山頂(鷹巣山)282mに到着

« 『大小山』鷹巣山から妙義山(その3)「見晴台」に到着。大小の文字が、大きい!! | トップページ | 『大小山』鷹巣山から妙義山(その5)妙義山山頂(313.6m)に到着!! »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

亀たん こんばんは
お気に入りの子がいましたですか^^

此の山かなりの難易度。
亀家の方が”登山”かも
フォトハイクは、ここまでは今のところないですよ。
足腰かなり鍛えられますね。
うん いいよいいよ^0^v
夫婦で同じ趣味は、1個くらいあれば
御茶をすする時に苦労しませんから^^
犬山のデジブックできましたー
http://www.digibook.net/d/2514cfdb911d8609bb8e3d43dd00f8cf/?m

こんばんは、
登山靴も新調‥山歩きの装備もちゃくちゃく整ってきているようです。
この分だと、標高も近いうちにもう一桁増えてきそうな感じがしますよ。  (^o^)丿
冬からこの季節はのんびりと低山歩きが向いています。
夏になったら涼しい高原‥二千メートル級の山々も楽しいと思います。  (*^-^)
上州の妙義山も、もう少しすると桜がキレイです。

女坂でも、こんな大変そうなの???
私には、亀坂・亀母坂じゃないと登れないかも・・


ふうこさま、おはようございます^^
DOLLは、ある意味、、、亀さんの「理想郷」でしたよ!!
むふふな気分になるから、、、「危険」です(爆笑)

この山、
けっこうキツかったです。先週の高館山に比べると
何倍も、、、おかげで、太ももの筋肉痛が続いています。
この日は
帰りに日帰り温泉にも寄って行ったんですけどねぇ(汗)
まぁ、、、歳のために
疲労回復に時間がかかるようになってるので、、、
仕方がないですね・・・悲しいけど・・・
ふうこさまも
フォトハイクの前後には
十分にストレッチしてください~~~

それから、犬山祭のデジブック
作成お疲れ様でしたぁ
写真の選定、
並べ方、
かなり神経を使われるのでしょう?

でもでも
ますます、写真に迫力を感じました~~~
すごいって、思いましたです。(拍手)


武ちゃん、おはようございます^^
そうなんです、いまは、かなり装備に関心がいってます。
まず、パンツ、、、そして、、、帽子、、、雨具、、、
こんど機会のあるとき
少しづつでも、武ちゃんの装備を紹介してください。
うちの予算にあえば?
いろいろ、揃えていきたいのです。
宜しくお願い致します(ペコリ)

それと
そうですよね、真夏になったら2000m級
一応、
那須の茶臼岳とか、行きたいなぁって、、、思っています。

それから
上州の妙義山は、
昔、義理の父、コン様、わたしの3人で行った事があります。
普通の旅行で
麓の旅館に泊まっただけですが・・・
でも、いまとなっては貴重な思い出。

あそこは
桜がキレイですか、、、メモメモ


うさままさん、おはようございます^^
山頂直前の急登で
すでに女坂、男坂、合流したあとのルートになります。
しかし
息が上がって
大変でした、、、
今回は、これを2回、、、ふぅ、、、

イヨッ! 山頂へ到着しましたね 
歩いているときはハァ~ハァ~してても、下山すると次の山は?
そう 次はどこの山が良いかなと考えるんですよ。
ちょうどマラソンと同じで、ゴールしたとたんに次のレースを...
きっと、段々と欲がでてくるころです...次は?


ケン坊さん、おはようございます^^
そうなんですよ
次の山、考えています^^;;
でも、栃木百名山、、、、

だんだん
小山からの近くの山がなくなって来てるので
そろそろ
行き詰まる予感です、、、

あ、
でも
夏場には、茶臼岳から南月山に
挑戦したい!!って
思っているんですよ~~~~

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 『大小山』鷹巣山から妙義山(その3)「見晴台」に到着。大小の文字が、大きい!! | トップページ | 『大小山』鷹巣山から妙義山(その5)妙義山山頂(313.6m)に到着!! »