2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 『大小山』鷹巣山から妙義山(その1)阿夫利神社・駐車場では、ウグイスが鳴いてました | トップページ | 『大小山』鷹巣山から妙義山(その3)「見晴台」に到着。大小の文字が、大きい!! »

2012年4月 9日 (月)

『大小山』鷹巣山から妙義山(その2)五合目で、登山ルートは「女坂」を選択。

写真:2012/04/08 Panasonic GF2 G14mm使用
    大小山ハイキング 五合目付近ほか

Aaburijinjya01

阿夫利神社
今日の登山の無事をお願いしました^^

Aaburijinjya02

おにゅうの「ハイキング・シューズ」*セダークレスト

Aaburijinjya03

登りはじめ

Aaburijinjya04

亀さんパーティは、往路・復路ともに「女坂」を選択。

« 『大小山』鷹巣山から妙義山(その1)阿夫利神社・駐車場では、ウグイスが鳴いてました | トップページ | 『大小山』鷹巣山から妙義山(その3)「見晴台」に到着。大小の文字が、大きい!! »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
男坂は急なのかな それとも反対に女坂の方が急だったのかな?

亀たん ふたおは~~~~
奥さま可愛いピンクがチラリ。
ふうこはミズノのハイキングシューズでエンジ系です。
靴ひもはきちんと、結び方も履き方も
購入したお店で教えてもらいました。
靴の履き方で足に負担をかけないように。
なるほど と聞いていました。
慣れたら”男子”で^^

これからいい季節、歩きます撮ります^^

太郎さんの見てくださってありがとうございました。
ふうこは、ドールイベント先にアップしました。
これから雄大のお昼をしに行って
夕方帰宅してから『犬山祭』にかかります。
今日から新学期 ちょっと楽になります^^v

ピンク好きな奥さまにお似合いのかわいい靴ですねo(*^▽^*)o
カラダを動かすと体の中からポカポカ。。
健康的で良いですね~。。
私はもう行く前からムリです~。。

こんにちは。
奥様のハイキングシューズ!可愛いですね。
私もピンク大好きなので・・・
こんな感じのが欲しいです
お気に入りのシューズでハイキングだと
足取りも軽やかになりそうですね


夢さん、こんにちは
男坂の方が急らしいので
亀さんパーテイは、安全のため
女坂を選択しました~~~


ふうこさま、こんにちは
おおお!ミズノですかぁ、日本の有名ブランドですね!!
今後のフォトハイクにも
それを履いて行かれるのですね?
シューズだけ、UPで撮って
ブログに出来たらUPしてください====(笑)

つうことは
かなり山は、歩き慣れてるんですね
じゃ、、、『先輩』!!って呼ばないと、、、
これから、後輩の指導をよろしくお願いします(ペコリ)

ドール、、、
チラミしてきました!!
好みのお顔も沢山ありました~~~
参考までに言うと
銀縁メガネ+学校の先生風が
すきです、、、(あ、、言っちゃた、、、恥ずかし)


ジャスミンさん、こんにちは
この時期
えっちらおっちら登ってると
けっこう汗をかくんですよ~~~
健康のためには、ハイキング
けっこういいかもって、思い始めています~~~(笑)
ジャスミンさんも
近場の六甲山から
ハイキング、
はじめましょう~~~


いちごさん、こんにちは
ですよ、ですよ
自分の好みの色のシューズで
山を歩く!!
健康にもいいし
良い気分転換にもなると、思いますよ~~~
いちごさんなら
「とちおとめ」色のいちご柄とか
どうでしょう???
山は、派手な色のほうが
合いますよね~~~

こんばんは
長い坂道を登っていきましたね。
1時間で休憩を取りながら無理せず登れば着きますよ。
でもコン様と一緒が羨ましいです。

パチパチパチ! ピンク系のシューズが奥様のイメージにピッタリです。
女坂だから楽という訳ではないんですよね。
むしろ長い階段と長い坂道! 男坂のほうが変化があって...次回!

今では亀さんの方が体力が完全に上です。ケン坊はズル休み期間に
突入しちゃって...早く復帰しないと亀さんに あぁ~あぁ~山へ!!


yodogawaさん、こんばんは^^
鋭い!
そうそう、
時間は、往復で約2時間でしたので
片道1時間でした^^v


ケン坊さん、こんばんは^^
ピンク、可愛いでしょう??
山は、歳に関係なく派手目が
遭難したときにも、いいかなぁ、、、なんて
そんな風に思って
わたしが独断で選んで買ってきたんです(爆笑)
それから
男坂のほうが変化があって
面白いですか。
じゃ、、、次回は、そっちのルートに
挑戦してみますね!
そのころは
もう少し山に慣れてるかも???ですので~~~

それと
体力は
絶対に、ケン坊さんが↑です!!
山のブログを拝見してて
それは、ハッキリわかります

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 『大小山』鷹巣山から妙義山(その1)阿夫利神社・駐車場では、ウグイスが鳴いてました | トップページ | 『大小山』鷹巣山から妙義山(その3)「見晴台」に到着。大小の文字が、大きい!! »