2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木市・出流山「満願寺」(その2)本堂で参拝、奥之院へは行きませんでした。 | トップページ | 旅行の前に『SHOE-PLAZA』で「バイオフィッター」を購入 »

2012年3月10日 (土)

栃木市・出流山「満願寺」(その3)山門 仁王尊像*最終回

写真:2012/03/03 Panasonic GF2 G14-42mm使用
    栃木市出流山 「満願寺」にて
    http://www.idurusan.com/

Amanganji11

立派な鐘楼がありました。

Amanganji09

突いてるフリです・・・意外と歳の割にお茶目なコン様(笑)

Amanganji12

「山門」へ、本堂側から逆アプローチです^^;;

Amanganji13

「こら、またんかい!」

Amanganji14

「気合を入れろよ!」

この日は、仁王尊像さまたちに、、、こんな風に言われたように
感じましたです~~~

おっと、、、亀母が車で待ってますので、
そろそろ家へ帰りますね

サヨーナラー(_´Д`)ノ~~

« 栃木市・出流山「満願寺」(その2)本堂で参拝、奥之院へは行きませんでした。 | トップページ | 旅行の前に『SHOE-PLAZA』で「バイオフィッター」を購入 »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ、
満願寺‥願い事が全て叶いそうな縁起のいい名前ですね。  (゚ー゚)
坂東三十三観音は関東一都六県にまたがる広域。
最後の33番、千葉の那古観音まで全工程1,300キロにも及ぶそう。
我が家からほど近くに台1番、岩殿山安楽寺(吉見観音)があります。  (^_^)v
春になると、33観音巡りのバスツアーを見かけます。
何時だったか‥何処かのお寺の鐘楼の真下で鐘の音を~!
余韻がいつまでも‥。   (^o^)丿

記入ミスがありました。  m(__)m
第11番の誤りです‥。
お寺は、何処も心落ち着くところですよね。


武ちゃん、こんにちは
そちらのブログで、吉見観音(第11番札所)が掲載されてましたので
亀さん、、、武ちゃんからの「見えない糸」に誘われて
第17番札所 満願寺に行ったのかも??ですよ~~~
でもでも
たしかに、願い事が叶いそうな名前ですよね
満願!!
そして、安楽寺の
安楽もいいですよね!!

それと
鐘の真下は、、、
グァ~~~~~~~~~~~~~~ンと
耳によくないのでは??
なんか想像できます、、、


満願寺
パワースポットです^^
なにか良いえにしが、、、ついてたら良いのですが・・・(笑)
あ、そうそう
いつか
吉見百穴から吉見観音とか、、、
旅してみたいです~~~
さっき
地図で、大体の位置を確認しました!!

こんにちは
お寺とか神社は自然が多くて良いですよね。
私も桜が咲く時期に京都へ行ってみます。
桜の木の下を歩いてきます。
清水寺から京都植物園まで、茶店で京菓子食べながら、舞妓さんも撮ってきます。

出流山満願寺は大きなお寺さんですよね~ 歴史もあり。
奥の院は行かなかったんですね...
前回行った時は女の方が白装束で滝業をやってましたよ。
奥様は歳の割りにお茶目とおっしゃいましたが、お茶目が
似合う若いじゃないですか。 
スラーッとしててとってもスタイルの良いコン様です。
お顔が見えるともっと良いですが...>笑<


yodogawaさん、こんばんは
桜の時期に京都
さいこうでしょうねぇ
京都のお菓子も
舞妓はん(素人可)も
期待しております!!
清水寺から京都植物園ですね
メモメモ


ケン坊さん、こんばんは
また出流のお蕎麦が食べたくなったら
今度は
満願寺、奥之院まで行ってみます!
随分前に一度
行ったことはあるのですが、、、
もう一度くらいは
行ってみたいので、、、、
滝行の女の人
みれるといいですが、、(笑)
あ、、それと
あ、、、あ、、、あの、その、、、
お茶目が似合う
年では、、、ないんですよ、、、
一般的には、、、(滝汗)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栃木市・出流山「満願寺」(その3)山門 仁王尊像*最終回:

« 栃木市・出流山「満願寺」(その2)本堂で参拝、奥之院へは行きませんでした。 | トップページ | 旅行の前に『SHOE-PLAZA』で「バイオフィッター」を購入 »