2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木市都賀町『花之江の郷』(その2)「福寿草」 | トップページ | 栃木市都賀町「花之江の郷」(その4)「メダカ池」&「クロッカス」 »

2012年3月 7日 (水)

栃木市都賀町「花之江の郷」(その3)「草餅&道明寺」

写真:2012/03/03 PENTAX K20D DA18-250mm使用
    栃木市都賀町 「花之江の郷」(はなのえのさと)にて
    http://www.0282.jp/hananoe/

Aodango01

「花菖蒲の大群生地」
・・・と言っても、今の時期はなにもありません。

Aodango02

Aodango03

「草餅&道明寺」*山崎パン製

Aodango04

桜の葉の塩加減にも「春」感じます

Aodango05

しばしの「おやつ」タイムでした

« 栃木市都賀町『花之江の郷』(その2)「福寿草」 | トップページ | 栃木市都賀町「花之江の郷」(その4)「メダカ池」&「クロッカス」 »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

亀たん おばんげ
花のない時期、ひたすら歩く
いい運動です。
春の和菓子セット、我が家も買いますよ。

レンズは、シグマの70~300です
今度の旅で練習です。
春からの祭りはこれ1本^^

こんばんは
美味そうですね。
桜餅とヨモギ餅、私も旅へ出たら買います。
↓の福寿草が綺麗です。
栃木にも春が来たようですね。

甘党のわたしも、昨日、道明寺と草餅(きなこをまぶした方)と
柏餅を買ってきました・・・
今年は道明寺は4〜5回食べています・・・大好きなんですよね!!

こんばんは、
花之江の郷‥懐かしいです。
数回出かけましたが、素朴に野草の観賞ができるので私も好みです。
湿原や山の斜面、それぞれ植生ごとに花を楽しめますね。
春から初夏~秋口は行きましたがこの時期はまだでした。
居ながらにして楽しませて戴きました。  (*^^)v
あしかがフラワーパークみたいに花の咲き具合で入園料が変化するんですね。
園の入り口に食事処がありましたよね、一度利用しましたが美味しかったです。
近くには、カタクリの自生地もあると聞きます‥目の前、大柿花山もよさそうですよ。  (*^-^)


ふうこさま、こんばんは^^
和菓子、いいですよね
外で、少しだけ春?感じながら
食べるのも、なかなか乙なものでした(笑)
それから
たろさんのレンズ
ぐぐって見てみました!!
かっこいいですね
春の旅、、、何を狙うのか、、、
へへ、、
亀さんなら
美少女の後ろ姿ですが、、、
あ、、、失礼、失礼、、、
たろさんは、そんなこと考えないですもんね(滝汗)
でも、望遠端で300だからなぁ~~~


yodogawaさん、こんばんは^^
そうそう
そうなんです、栃木南部にも
少しだけ春が来てるみたいです~~~
(大阪の進み具合には、負けますけど、、、汗)
福寿草の黄色
春は
黄色から!ですよね~~~


武ちゃん、こんばんは^^
埼玉ケンミンなのに、栃木に詳しいのですよね~~~
いつもびっくりしますです(汗)
大柿花山、、、密かに狙っていますよ、
もしかして、、、ニアミスしたりして、、、ふふ、、、
それはそうと
わたしは、ここで食事をしたことがないのです
評判が良いようなので
次回、食べてみますね!!
、、、どうしても、、、このへんに来ると
どっか蕎麦屋、、、って、感じになってしまうのです(笑)
出流の蕎麦とか
美味しいものですから・・・はい・・・


るーちゃん、こんばんは
さすが、甘党同盟名誉会長ですね!
今年に入って、すでに道明寺、、、4,5回ですかぁ
それには
さすがの亀さんも負けますよ~~まじに、、、
本当です。
と言っても
わたしも、そうとうお菓子、、、食べてますけどね
(赤面)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栃木市都賀町「花之江の郷」(その3)「草餅&道明寺」:

« 栃木市都賀町『花之江の郷』(その2)「福寿草」 | トップページ | 栃木市都賀町「花之江の郷」(その4)「メダカ池」&「クロッカス」 »