2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 『太平山』から『晃石山』ハイキング(その7)「晃石山・頂上(419.1m)」に到着!! | トップページ | 『太平山』から『晃石山』ハイキング(その9)先行グループがいると楽でした。 »

2012年3月25日 (日)

『太平山』から『晃石山』ハイキング(その8)そして、「晃石山・山頂」から下山

写真:2012/03/22 Panasonic GF2 G14mm使用

Atyoujyoukara01_2

山頂では、おにぎりでお昼ご飯の家族連れでペンチは満席。
亀さん、石の上に腰掛けて、少しだけ休憩。
しかし、、、人が食べてるのをみると、、、さっきパンを食べたのに
また食べたくなりますね、、、(赤面)

Atyoujyoukara02

前方真ん中より先の山、、、「岩船山」そして「三毳山」だと思います。
頂上広場にいた人が、富士山の山頂がうっすらと見えると言うのですが
亀さんの目では確認が出来ませんでした。
ほかの人は、「ああ、分かる分かる」と言うのですが・・・(残念)

Atyoujyoukara03

三角点

Atyoujyoukara04

ここから、来た道をそのまま戻ります
ネットで、この先の山も登るコースを見てましたが
もう、、、亀さんの場合は、体力の限界。
ハイキング初心者ですから、戻りの体力の計算も出来ないので
すごく不安だったんです、実は、、

« 『太平山』から『晃石山』ハイキング(その7)「晃石山・頂上(419.1m)」に到着!! | トップページ | 『太平山』から『晃石山』ハイキング(その9)先行グループがいると楽でした。 »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

栃木百名山」カテゴリの記事

コメント

三角点...晃石山は”一等三角点”です。
県内にも10個前後しかありません...その1個を制覇!
一等三角点も意外に低い山にも2~3あるようです。
山頂の鳥居のほうへ数十㍍降りると神社でした...残念!
そして神社に向い右手に進むと、2~300㍍で往路と合流。
次回は...是非
もっとも、さらに晃石神社の鳥居から下ると、清水寺に出ます。
いろいろコースがあって面白いですよ。

こんな道を一人で進むのはちょっと不安ですね。
・・・って、いうか~亀さん、一人歩きだったんですね。
てっきり奥さまが一緒かと思いました。。

こんにちは。
山頂でのご飯は美味しいですよねw
パン・・・食べたくなりますね。
飴は歩きながら食べますが【笑】


ケン坊さん、こんにちは^^
そうなんです、帰ってからネットで確認して
あ~~~そうだったかぁ
なんて思っています。
そして、次は
大中寺からぐみの木峠経由で晃石山か
それか
清水寺から桜峠?経由で晃石山とか
そんなルートも考えています
亀母に聞いたら
けっこう、桜峠ルートは、キツイよ、、、なんて言ってました。
ケン坊さんは、もう経験済みと思いますが。。。(汗)


ジャスミンさん、こんにちは
そうそう
わたしも出来たら
コン様と一緒が良かったのですが・・・
亀さん=オクメン、、、なので(恥ずかし)
単独行は
寂しいですよ、、、はい、、、


じむにーさん、こんにちは
パンも良かったのですが、、、
あとで
ひとが「おにぎり」を食べてるのを見たら
やっぱり
米粒が美味しそう、、、なんて、、、
それなので
次は
亀さんも、ぜったい「おにぎり」なんて、、、
そんな風に考えています(赤面)

そうですね。大中寺からのコースと清水寺からのコースとも
経験ありますが、大変でも清水寺から(桜峠を経由せず)
直接の方(階段が多い)がコースがしっかりしていて慣れる
まではお薦めかな?
というか、登りきったところが晃石神社なんで...
桜峠経由だと、面白みはあるかも知れませんが、それだけ
苦労もします...それがトレッキングですが!
ところで亀母さんも良くご存知ですね~ アチコチ歩かれて
いるんですか? いつかは3人でトレッキングですか???


清水寺から、直接、晃石山へのルートですね!
了解です、
今度はそのコースで練習してみましょうかねぇ
たのしみ、たのしみ
あ、でも、前に工事中で入れなかった
ぶどうロードからの進入路、、、
いまは、入れますよね、多分(汗)
それから
亀母は、昔、、山おばさんでした
富士山もツアーですけど、登ってますし、、、、
一時期は
栃木百名山も印つけて
ある程度、、制覇してたみたいです!

腰の圧迫骨折をしてから
「引退」しました。
なので、、、
わたしの山道具、、、亀母から貰ったもので、、、使ってます
サックとか
杖とか、、、
手袋とか、、、

あ、、、でも
桜の時期になるので
桜峠も、、、気になるけど、、、
わたし、、、体力の問題がありますからねぇ、、、
自分で自分が心配なんです、、、(赤面)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 『太平山』から『晃石山』ハイキング(その7)「晃石山・頂上(419.1m)」に到着!! | トップページ | 『太平山』から『晃石山』ハイキング(その9)先行グループがいると楽でした。 »