早春の「みかも山」(その6)復路は、別ルートで下りてみました。
写真:2012/03/16 Panasonic GF2 G14-42mm使用
栃木県佐野市 「みかも山公園」にて
復路は当然、厳しい下り。。。カメラをGF2に変えて正解ですよね。。。
(カメラなくても、滑りそうだし、、、汗)
小さくてわからないと思いますが、蝶が飛んでいたんです。
石の上にとまった所を撮影
*トリミング(ピントの問題はありますが、ご了承を)
3/19追記 ブロ友武ちゃんから情報提供
蝶の名前は「アカタテハ」
http://www.insects.jp/kon-tyoakata.htm
そのまま往路と同じならば、ここを左折ですが、
それでは面白くないので、一旦「西駐車場」へ向かう右折ルートを選択。
前方に舗装道路が見えて来ました。
« 早春の「みかも山」(その5)「青竜ガ岳」山頂(229m)からの眺望 | トップページ | 早春の「みかも山」(その7)そして、「みかも山」とお別れ*最終回 »
「国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事
- 初めての佐野プレミアムアウトレット(2017.08.18)
- 小山ハーベストウォーク:『メリーゴーラウンド』に。子供がいるから、大人も乗れる?(2016.01.20)
- 足利学校(その2)運気が上がる『孔子像』の前の「龍の玉?」*最終回(2016.01.18)
- 足利学校(その1)日本最古の学校に入学しました!!(2016.01.18)
- あしかがフラワーパーク(その2)幼稚園年少さん、大満足!*最終回(2016.01.17)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その10)下山ルートをミス。車道を50分。*最終回(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その9)「維ノ岳」から「猪子山」まで、ミニやせ尾根を進む・・・(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その8)「宗ノ岳・山頂」から、「犬帰り」は巻いて進みました。(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その7)「熊の分岐」通過して、「知ノ岳・標高561m」まで(2016.01.12)
- 栃木百名山「仙人ヶ岳」(その6)山頂で、佐野名物「ふみきり寿司」*道の駅みかも(2016.01.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 早春の「みかも山」(その5)「青竜ガ岳」山頂(229m)からの眺望 | トップページ | 早春の「みかも山」(その7)そして、「みかも山」とお別れ*最終回 »
おはようございます
雨降りだと怖そうな坂ですね・・・
投稿: カメラ夢遊 | 2012年3月18日 (日) 08時13分
おはようございます。
いい山ですね。
のんびり歩いてみたいです。
やっぱりここは登山靴かウォーキングシューズですね。
投稿: yodogawasyuhen | 2012年3月18日 (日) 08時34分
なんだか大変そう・・・
亀さんこんな道を歩いたんだ・・
尊敬します!
投稿: うさまま | 2012年3月18日 (日) 09時15分
夢さん、こんにちは
晴れでも
ゆっくりゆっくり降りました、、、(汗)
投稿: 亀三郎 | 2012年3月18日 (日) 10時09分
yodogawaさん、こんにちは
やっぱり、
すこし、それなりの靴が必要ですよね
わたし、そう思うのです、、、
あ、それと
のんびり歩く前に、、、
息切れで
ハァハァ言ってました(恥ずかし)
投稿: 亀三郎 | 2012年3月18日 (日) 10時10分
うさままさん、こんにちは
これから栃木百名山を制覇しようと
思うんですよ===
って、、、
それは、うそうそ、、、
投稿: 亀三郎 | 2012年3月18日 (日) 10時11分
こんばんは、
山歩きって、通いだすと癖になるんですよね。
なんといっても健康にいいですから‥。 (*゚▽゚)ノ
高いお金を払ってスポーツクラブに通うよりお勧めです。
それにご自宅からも山が近いし、利用しない手はありません。
もう、アカタテハを見かけたんですね。
普通は5月~10月にけて活動するようですが‥。
投稿: 武ちゃん | 2012年3月18日 (日) 22時47分
武ちゃん、こんばんは^^
武ちゃんもいろんな場所に出掛けられて
体、動かされてるので
わたしも、少しがんばらなきゃ!!って
気持ちがおきまして、、、それで、、、
すこし山登り?してみました~~~
*これホントの話です^^;;
あ、それと
チョウチョ
名前はアカタテハと言うのですね。
じつは
ネットで見てたのですが
わたしには
どれがどれだか
さっぱり見当がつかなかったのです。
教えていただき
すごく嬉しいです(感謝)
投稿: 亀三郎 | 2012年3月18日 (日) 23時49分