2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 「大中寺」から「太平山・謙信平」(その2)「大中寺」境内の情景 | トップページ | 「大中寺」から「太平山・謙信平」(その4)お地蔵様の後ろ姿 »

2012年1月26日 (木)

「大中寺」から「太平山・謙信平」(その3)「大中寺」の七不思議*不完全ガイド

写真:2012/01/25 Panasonic GF2 G14mm使用
    栃木県栃木市大平町 「大中寺」にて
    お寺に伝わる『七不思議』伝説。

Ananafusigi01

『不開の雪隠(あかずのせっちん)』
「せっちん」とは、トイレのこと。
大中寺へ逃げてきた武将が自害し、その妻が夫を按じて寺に来たが、
妻は夫の自害しているのを見て、雪隠に入り自害したという。
以後、雪隠に入ると自殺したり、発狂する人があとをたたないので、
住職が封じたそうな。

Ananafusigi02 

『馬首の井』」(馬影の井戸とも)
戦で敗れ逃げてきた武将が愛馬の首を斬り、井戸に投げたという。
武将は、門前の芋畑で自害。以後、井戸には馬の首(姿)が浮かび、
馬のいななきも聞こえるという。

Ananafusigi03 

『東山の一つ拍子木』
大中寺に異変が起こるときは、
決まって東の方向から拍子木の音が聞こえるという。
しかし、その音は住職にしか聞こえないらしい。

Ananafusigi04

『根無し藤』
有名な「青頭巾」の元話。荒れ果てた大中寺の人喰い憎を、
奥州へ向かう途中の禅僧が成仏させる話。
人喰い僧が成仏した後の墓に杖をたてると、自然に根が出て芽も出てきた。
そして、「この芽がおおい茂るようになれば、この寺も栄えるだろう」
と言い、禅僧は去ったという。悲しいお話です。

Ananafusigi05 

『不断のかまど』
ある小僧が釜戸で昼寝(夜遅く帰り寝たとも言う)をし、
それを知らずに釜戸に火をつけられ、小僧は亡くなった。
それ以来、この釜戸は火を絶やさなくなったという。
今は、火はついてないです

Ananafusigi06

『油坂』
ある小僧が密に毎夜勉学するため、油が不足してしまい、
寺の本堂から盗んでいた。ある夜に見つかってしまい、
逃げる途中に坂を転げ落ち、亡くなった。
この坂を通ると不幸になるといわれ、それから脇に道を作った。
寺の公事以外はこの坂(本堂前の階段)は使用しなくなったという。

Ananafusigi07 

『枕返しの間』
ある旅人が、この部屋に泊まり、本尊に足を向けて寝た。
朝起きると、頭が本尊の方向を向いていたという。
神仏に足を向けてはいけないという戒めか。単に寝相が悪いのか。

最後の「枕返しの間」は、多分、、、この中じゃないか??って
推測で写真を撮りました。他の『不思議』は説明板があったので、
間違いないのですが、、、

« 「大中寺」から「太平山・謙信平」(その2)「大中寺」境内の情景 | トップページ | 「大中寺」から「太平山・謙信平」(その4)お地蔵様の後ろ姿 »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
いや、亀三郎さん、今回の写真よく撮りましたね。
そういういわくつきの場所って・・・怖いヨォ~(ToT)
かまどの右側の黒い影とか、雰囲気出すぎです。

↓前回のエントリーの2枚目、立入禁止、良い感じですね。


やんぼーさん、こんばんは^^
は、、、はい、、、怖かったス、、
、、、うそうそ、、、
大丈夫ですよぉ~~~
大中寺の七不思議は、
怖いと言うより、、、
亀さんには
伝承の民話風?の内容に感じます^^;;

それはそうと
立入禁止
いいでしょう?
立入禁止です、、って、、「です」が
ついてるのが、気に入りました。
「です」がないと、、、冷たい感じですけど
「です」があるだけで、、、なぜか、心が和みます
それで
写真も
やさしくなったかも???←完全な自己満足ですんまそん

栃木県栃木市の観光案内・・有り難う御座いました。
栃木市と小山市の区別がつかない私としては混乱しました。
↓のマクロでの写真は良かったですよ!!

昨日から 今日に掛けての連続した強い地震・・・
今朝、4時台と、5時半頃の地震は強くて目が醒めました!!
5時台の震度は「4」・・・・久し振りの強い地震でした。
イヤですねぇー・・・先日 ?話したばっかりでしたよね?

こんばんは
色々伝説があるようですね。
こういう所へは私は近づかないようにしています。
かまどが懐かしいです。
昔はかまどで御飯を焚いていました。


るーちゃん、こんばんは^^
マクロの写真、お褒め頂きありがとうございます(ペコリ)
次のログでも、UPしますので
また見ておいてくださいね、
それと、
地震、、、今朝のは、分からなかったです、
宇都宮で震度1と出てましたので、、、
小山は、ほとんど揺れなかったかも???
亀さんは、
申し訳ないですが、、、ぐっすりでした、、、(汗)
でも、、、
それはそれとして
すこしずつ防災グッズを、揃えていく予定、、、はい、、、


yodogawaさん、こんばんは^^
七不思議、、、
亀さんは
逆に親しみを感じます~~~←変かもですが、、、汗
それと

千葉のばあちゃんちが
かまどでした、
おひつに入れて
おこげも出来て
美味しかったですよね!
懐かしいです~~~

こんばんは・

ちょっと怖い・
↑はサァ~と目を通してコメは書けず
ここに戻ってみたもののやっぱり・・・・
私こういう所は素通りだしもちろん写真も撮れないわ・
意外と小心なんですよ
でも悲しい伝説が多いお寺さんなんですね
亀さん合掌してきてくれましたか?

大平さんはむかーし夜景を見に行ったきり。
アジサイが綺麗だったんですっけ???
卵焼きも美味しいんですよね?
あたたくなったら行きたい~

枕がえしって、座敷わらし?w


グランマさん、こんばんは^^
怖がらせてしまって、申し訳ないです、
しっかり合掌してきてますから
大丈夫ですよ、ご心配なく、、、
それと、わたしの中では
お地蔵さんは
一番身近な仏様
庶民の味方、亀さんの味方
心の悩み
体の悩み
お金の悩み
いろいろ相談にのってもらっています。
怖がる方もおられますが、、、
亀さんにとっては
お地蔵様、
大事な大事な、、、仏様なんです。


うさままさん、こんばんは
太平山は
卵焼き
焼き鳥
大平ダンゴ
これが、3大名物だったかと思います~~~
今回は、食べませんでしたけどね、、(滝汗)
あと

いいですよ、桜がけっこう県南では有名です!!

枕返しは
勉強不足で、、、よく分からないのです、、、
もしかしたら
座敷わらし系のお話かも??(汗)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 「大中寺」から「太平山・謙信平」(その2)「大中寺」境内の情景 | トップページ | 「大中寺」から「太平山・謙信平」(その4)お地蔵様の後ろ姿 »