2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 冬の「みかも山」へプチ登山(その4)『中岳』頂上は、210m。ベンチで休憩しました。 | トップページ | 冬の「みかも山」へプチ登山(その6)「三毳神社」(みかもじんじゃ)参拝 »

2012年1月31日 (火)

冬の「みかも山」へプチ登山(その5)『みかも山公園ハング・パラグライダー場』

写真:2012/01/28 Panasonic GF2 G14mm使用
    栃木県佐野市「みかも山」にて

Aparaguraida01

ハング・パラグライダー場です。わたしは、初めて来ました。

Aparaguraida02

Aparaguraida03

この景色に向かって飛ぶ(落ちる?)んですね。

Aparaguraida04

ダッシュしてって、この辺りで体が浮き始めるのかも、、、(想像)

Aparaguraida05

この日は、風が強すぎたですかね??
それとも、吹流しはフォローだから、アゲンストが必要だったか??

« 冬の「みかも山」へプチ登山(その4)『中岳』頂上は、210m。ベンチで休憩しました。 | トップページ | 冬の「みかも山」へプチ登山(その6)「三毳神社」(みかもじんじゃ)参拝 »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは
1300mの高地まで登るのはたいしたものです。
なだらかな道でしたら問題ないですが、階段の道は厳しいです。
まだまだ若いですね。


yodogawaさん、こんばんは^^
標高1300mじゃないので、、、(汗)
でも
今度
がんばって
青竜ガ岳まで行ってみます!

一度くらいパラグライダーやってみたいけど・結構怖そう。道具持って登るのも大変そうだし(^^;

でも、眺めはいいですね~

あ、亀さんに触発されて、そばスタンプラリーに参加してみましたよw

おはようございます
ハング・パラグライダー場なら近くの獅子吼高原の登ればあります
でも昔はここスキー場だったりお馬さんがいたりしていたのに・・・
夕日が綺麗な時ここに登ると手取川綺麗に見えるのですが・・・
いつか又登ってみたいです


うさままさん、おはようございます^^

そかそか
道具持って登るのが大変・・・
たしかに、そうですよねぇ
今まで、それに気がつきませんでした~~~(笑)

PS スタンプラリー、、、残りの日数が少ないですが
   行かれましたか!!
   どこでしょう、、、楽しみです


夢さん、おはようございます^^
夕日がキレイな
その高原からの手取川、
いつか見てみたいです^^
お子様たちが
もう少し大きくなってから
一緒に登山!なんて、いかがでしょう。

ここから飛ぶの?
こうしてみると、やっぱり怖いですね。
飛んだときは気持ちいいのかしら。
亀さん、もしチャレンジなさった暁には
空からのショットをおねがいしますね。


わたし????無理ですよ~~~
恐怖で血圧が上がって
おかしくなってしまうと思います(多分・・・)
正直、、、
やれないと思います、、、(恥ずかし)
ふうかさん
もしよかったら
一度
挑戦してみて下さい~~~~

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 冬の「みかも山」へプチ登山(その4)『中岳』頂上は、210m。ベンチで休憩しました。 | トップページ | 冬の「みかも山」へプチ登山(その6)「三毳神社」(みかもじんじゃ)参拝 »