間々田「山下通り」の『彼岸花』(その4)『乙女不動原瓦窯跡』を見学
写真:2011/09/27 PENTAX K20D DA16-45mm使用
簡単に説明すると、(簡単にしか理解出来てないのです、、、汗)
奈良時代に、『下野薬師寺』とか近隣の重要建造物の「瓦」(かわら)が
ここで大量に作られて、供給されていたようです。
平窯跡は、4基発掘されています。
谷から吹き上げる風を利用できるように、台地の縁辺部に並んでいます。
平成元年の発掘調査により
平窯(ロストル窯)で、瓦専用の窯であることが分かったそうです。
今回は、亀さん、、、奈良時代に思いを馳せる
考古学者みたいですねぇ、、、
「らんばらしょうぎ」は、本来は「アカデミック」なんです、、、
って事を、たまには、、、アピールしないと~~
なんちゃって、、、これは冗談です(爆笑)
« 間々田「山下通り」の『彼岸花』(その3)田園風景と歩道の木の影・・・ | トップページ | 間々田「山下通り」の『彼岸花』(その5)木製のオブジェも発見。*最終回 »
「国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事
- 初めての佐野プレミアムアウトレット(2017.08.18)
- 小山ハーベストウォーク:『メリーゴーラウンド』に。子供がいるから、大人も乗れる?(2016.01.20)
- 足利学校(その2)運気が上がる『孔子像』の前の「龍の玉?」*最終回(2016.01.18)
- 足利学校(その1)日本最古の学校に入学しました!!(2016.01.18)
- あしかがフラワーパーク(その2)幼稚園年少さん、大満足!*最終回(2016.01.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 間々田「山下通り」の『彼岸花』(その3)田園風景と歩道の木の影・・・ | トップページ | 間々田「山下通り」の『彼岸花』(その5)木製のオブジェも発見。*最終回 »
秋晴れの爽やかな日に・・・こんにちは~ヽ(´▽`)/
コメを入れるのは久しぶりなんですが、毎日お邪魔してました~。。
いっぱい記事がありすぎて、コメを入れるのが追いつかず
(A;´・ω・)アセアセ
亀さん、カラダを使って「秋」を感じているようで、
いいですね
投稿: たまのママ | 2011年9月29日 (木) 10時32分
たまさん、こんにちは^^
おお!そちらも秋晴れですか!
栃木南部も、いい天気です~~~
体で秋を感じる、、、
そっか、、、
せっかくだから
どっか、、、彷徨してきたほうがいいですかね、、、
たまさんに言われて
屋内では
もったいない天気と、、、
だんだん思えて来ました、、、(爆笑)
投稿: 亀三郎 | 2011年9月29日 (木) 12時40分