2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木県西方町『金崎』の思川沿いの桜(その6)道と川百選、来年もまた訪れたい場所。 | トップページ | レディオベリー(FM栃木)が、インターネットで聴けるようになりました^^ »

2011年4月17日 (日)

栃木市「小松」・・・天せいろ(1400円)でお昼、天ぷらが美味しかったです^^

新・栃木そば探訪80(栃木よみうり編)に掲載されているお店です。
西方町金崎のお花見からの帰路、寄ってみました^^

写真:2011/04/15 PENTAX K20D DA16-45mm使用
    栃木市「小松」 天せいろ(1400円)

Akomatu01

ガイドブックによれば、そば粉は北海道産、製粉は仕入れ(超低速石臼挽き)
割合は8割。
そして、ここ「小松」さんの特徴は、かなりの『細麺』です。

Akomatu02

美味しいですけど、微妙に亀さんの好みではない麺でした、、、(汗)
近年のワンツー
那須塩原「くろ麦」、出流山「いしやま」*寒晒しそば、、、は、越えられず、、、

Akomatu03

「ごま油」と「サラダ油」のブレンドで揚げた薄衣の天ぷらは、美味でした

« 栃木県西方町『金崎』の思川沿いの桜(その6)道と川百選、来年もまた訪れたい場所。 | トップページ | レディオベリー(FM栃木)が、インターネットで聴けるようになりました^^ »

蕎麦屋・うどん屋・ラーメン屋」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
蕎麦に限らず麺類好み人それぞれですね 私蕎麦
に関しては少し堅めの蕎麦が好みです そして蕎
麦食べる時やはり天ぷらなどが付いていないと腹
がふくれません 大食漢中々直りません・・・


夢さん、おはようございます^^
ですね、なにか副食?がついてないと、、、
もりそば1枚だけとかだと
すぐお腹がすいちゃいますよね(汗)
それと
めんの好みは、いろいろですよね。
わたしは
ここの細麺より
もう少し太麺が好きです、、、
あんまし細いと、、、
「これ、、、素麺??」って
思ってしまうもので、、、

天ぷらが美味しそう~って見てました。
大葉と~茄子と~ししとうと~かぼちゃと~いんげん??
揚げたてのカリカリ、おいしいですね。
亀さんのお昼ご飯は、毎日ご馳走ですね

1400円・・・・

うちでは無理です~(>_<)

亀さん、こんばんは。

ビックリ!高い!!!
失礼、まずは美味しそうですね~。

しかし・・・これは無理かも(汗)。
あっ、Roowさんも同じことを。

でも、きっとメチャクチャ美味しいのでしょうね。
ローンで食べられるなら行ってみたいと思います(笑)。

ではでは。


「小松」さんの天ぷらは、美味しかったです、
さすが、、、プロだなぁって思いました、はい。
舞茸もありましたよ
あ、、、それと
毎日、ご馳走じゃないですよ、、、
おにぎり1個(100円)の時も
ありますんで、、、(滝汗)


Roowさん、こんばんは^^
無理じゃないと、、、
思いますけど、、、(笑)


栃木ハンターさん、こんばんは^^
もしかして
栃木は、今日までですかね?
明日からは、また浜松でしょうか?
浜松での
ハント、、、また楽しませてもらいます!
そうそう
日本蕎麦も
UPして下さいね。
待っています~~~

昨日お昼ご飯に…
久しぶりに家の近所のそば屋に行きました
そこはナゴヤでは珍しく『もりそば』と云うメニューがあります
ナゴヤのそば屋では海苔のかかった『ざるそば』が定番メニューなんですよねェ
もっとも『ざる』と『もり』の違いはきざみ海苔がある、ない云々だけではなくつけ汁の具合も違うそうですが…
ま、正直なところ正しい違いってのは何なのか知りませんけど
んで『せいろ』と云う表現もそばに限ってはあまり使う店はありません

ワタシ基本的にはソバは『ざるそば』が多いです
さっぱりした物を食べたくてソバを食べると云う場合が多いンです
熱いソバの時も『かけそば』がほとんどです

だけどたま~に食べる『海老おろし蕎麦』も絶品ですけどね
日本酒が又合うんだなコレが


私が買った蕎麦の本には
ざるそば=刻み海苔付き
もりそば=刻み海苔無し
そして
もりそば=せいろ
こうゆう風に、説明されていました。
おつゆの違いまでは、言及なしでした。
名古屋だと
また違うのかもですねぇ、
食べ物は
地域によって、、、呼び方、食べ方、作り方
いろいろですからねぇ。

それと
感覚は、わたしも同じです。
さっぱりしたものを食べたい時に
蕎麦

その
海老おろし蕎麦
一回食べてみたいです

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 栃木県西方町『金崎』の思川沿いの桜(その6)道と川百選、来年もまた訪れたい場所。 | トップページ | レディオベリー(FM栃木)が、インターネットで聴けるようになりました^^ »