2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その4)園芸品種には黄花カタクリもあるようです | トップページ | 佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その6)『カタクリ』の群生地に到着!! »

2011年4月 1日 (金)

佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その5)途中、「ヨモギ」「水芭蕉」を撮りながら。

写真:2011/03/31 PENTAX K20D DFA100mmMacro使用

Ayomogi01

ヨモギ・・・ここに来る途中「キツネの嫁入り」(天気雨)があったので、葉が濡れてます。

Ayomogi02

これは、何??まさか、ヨモギの花、、、??
*「オオイヌノフグリ」・・・たまのママさんから教えて貰いました(4/1)

Ayomogi03

水芭蕉(・・・と思うのですが、、、水は無かったです。湿地みたいでしたが・・・)

Ayomogi04

さて、、、いよいよ次のログから「カタクリ」の写真です(滝汗)

« 佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その4)園芸品種には黄花カタクリもあるようです | トップページ | 佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その6)『カタクリ』の群生地に到着!! »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

水芭蕉はわが家の観葉植物『スパティフィラム』とクリソツです
東海地方では岐阜県の"ひるがの高原"ってところが水芭蕉の名所です


岐阜のひるがの高原、、、
う~~む
それは初めて聞いたような、、、
それか
あまり印象に残ってないかの
どちらかですね(汗)
兄様は、
撮影に遠征されたことがあるのですね!

この記事へのコメントは終了しました。

« 佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その4)園芸品種には黄花カタクリもあるようです | トップページ | 佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その6)『カタクリ』の群生地に到着!! »