2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その6)『カタクリ』の群生地に到着!! | トップページ | 佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その8)そして、カタクリの群生地とお別れ »

2011年4月 2日 (土)

佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その7)DFA100mmでUPで狙いましたが、、、

写真:2011/03/31 PENTAX K20D DFA100mmMacro使用

Akata05

この日は、DFA100mm1本勝負だったので、広角で撮れませんが、、、
かなり広い範囲で密集してました。

Akata06

アマチュアカメラマンが沢山来てました。地方紙でも1面情報は大きいですね。

Akata07

連写で、、、これでも、いいものチョイスしましたが、、、まだまだですね(汗)

Akata08

これも、もうちい花芯にピンが行ってると、気持ちが良いのですが、、、(笑)

« 佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その6)『カタクリ』の群生地に到着!! | トップページ | 佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その8)そして、カタクリの群生地とお別れ »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは
凄い数ですね。
私も今日カタクリを撮りました。
奇麗な花ですが下から撮れないです。
寝転がって撮りました。


yodogawaさん、こんばんは^^
おお!
大阪のカタクリですか?
楽しみです^^
早速、拝見しに行きますね

カタクリの群生、すごい!

さすがカタクリの里・・・
亀さんの写真、すばらしいですよ。
カタクリといえば、一輪だけ写っているカタログ的なものしか見たことがありませんでしたが
この色の美しさ・・・
おしべめしべの色合いも、紫の濃淡が上品ですね。


ふうかさん、こんにちは^^
写真、お褒めいただきありがとうございます!
亀さん
褒められると伸びる子だったので??
すごく嬉しいです
それと
カタクリとか
山野草は
群生を見るのが
ひとつの醍醐味ですよね~~~^^
そして
写真で
UPでも楽しめる、、、
これ、、、一粒で2度美味しい
グリコみたいなものでしょうか(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その6)『カタクリ』の群生地に到着!! | トップページ | 佐野市「万葉自然公園かたくりの里」(その8)そして、カタクリの群生地とお別れ »