2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 梅が咲く『下野薬師寺跡』を散策(その2)「白梅」を撮ってみました^^ | トップページ | 下野市・めん亭「たくみ」で、ランチメニューの『春野菜天せいろ』(その1) »

2011年2月27日 (日)

梅が咲く『下野薬師寺跡』を散策(その3)「六角堂」と「ヤツデ」のコラボレーション

写真:2011/02/24 PENTAX K20D DA16-45mm使用

Ayakusiji09

六角堂
かっての薬師寺戒壇跡といわれている場所に建っている。
江戸時代は釈迦堂と呼ばれ、部分的に江戸後期の様式をとどめている。
建物、屋根、柱、礎石までが正六角形造りで大変珍しい。
内部中央に鑑真和上の画像を納めた厨子が安置され、
不動明王や韋駄天などが祀られている。

Ayakusiji10

戒壇(かいだん)とは仏教用語で、
戒律を授ける(授戒)ための場所を指す。
戒壇は戒律を受けるための結界が常に整った場所であり、
授戒を受けることで出家者が正式な僧尼として認められることになる。

Ayakusiji11

Ayakusiji12

ここから、安国寺を回って戻りました、、、
この史跡散策シリーズは、このログで終了です
・・・亀さん、ひとり散策だったので、、、すこし寂しかったのです、、、

« 梅が咲く『下野薬師寺跡』を散策(その2)「白梅」を撮ってみました^^ | トップページ | 下野市・めん亭「たくみ」で、ランチメニューの『春野菜天せいろ』(その1) »

国内旅行(栃木県央部)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
六角堂京都だけにあるのでは無かったんですね こんな
知らない街PCの前に座っているだけで見られる今の時代
すごい時代に生まれたもんですね


夢さん、おはようございます^^
下野薬師寺の戒壇には
あの鑑真さんのお弟子さんが
赴任されてたそうです、、、
歴史
感じてしまいますよね。。。

それと
私も便利な時代になったなぁって
思いますです

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 梅が咲く『下野薬師寺跡』を散策(その2)「白梅」を撮ってみました^^ | トップページ | 下野市・めん亭「たくみ」で、ランチメニューの『春野菜天せいろ』(その1) »