2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« ひがん岩船山(その2)撫仏をなでて、悪い場所を治してもらいます。 | トップページ | ひがん岩船山(その4)閻魔大王(えんまだいおう)と奪衣婆(だつえばば) »

2010年9月23日 (木)

ひがん岩船山(その3)本堂に吊るされた着物・・・

本堂の天井には、先に逝った人が、あちらで寒くないように

残った家族が、お寺に着物(上着など)を、持ち込んでいました。

写真:10/09/22 PENTAX K20D DA35mmMacro使用
    岩船山 高勝寺 本堂の天井にかかっている着物

Ahondou01 

Ahondou02

Ahondou03

うちのお父さんの上着とかも、持ち込めば吊るしてくれたのかなぁ・・・
事前の調査不足で、分かりませんでした。。。
いちおう
棺に洋服は、入れてあげたので寒がってはいないと、思うのですが・・・

« ひがん岩船山(その2)撫仏をなでて、悪い場所を治してもらいます。 | トップページ | ひがん岩船山(その4)閻魔大王(えんまだいおう)と奪衣婆(だつえばば) »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

うん、残された家族の気持ちは痛いほどわかります…
   でも…少し異様な光景に見えます あ、決して変な意味じゃなくて、ですよ^^;


そうなんです、
気持ちが悪いって言う人も、多いそうです。
亀さんは
全然、平気でしたけど・・・

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひがん岩船山(その3)本堂に吊るされた着物・・・:

» 和服振袖留袖着物レンタル情報ネットナビ [和服振袖留袖着物レンタル情報ネットナビ]
和服振袖留袖着物レンタルの情報です。 [続きを読む]

« ひがん岩船山(その2)撫仏をなでて、悪い場所を治してもらいます。 | トップページ | ひがん岩船山(その4)閻魔大王(えんまだいおう)と奪衣婆(だつえばば) »