2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« ひがん岩船山(その5)山の斜面のお地蔵様と卒塔婆 | トップページ | ひがん岩船山(その7)お地蔵様の「お顔」いろいろ »

2010年9月23日 (木)

ひがん岩船山(その6)お線香あげて、卒塔婆を安置しました。

お線香+お花のセットを買って、それをあげてから

階段の上のほうにあったお地蔵様に、父の卒塔婆を安置しました。

写真:10/09/:22 PENTAX K20D DA35mmMacro使用
    岩船山・高勝寺 山の斜面に卒塔婆を安置

Asenkou01 

Asenkou02 

Asenkou03

中には、けっこう滑りやすい崖の上のほうまで、行かれる人もいましたが
亀さんは、最後の写真の階段で楽に登れる場所にあったお地蔵様に、決めました。

« ひがん岩船山(その5)山の斜面のお地蔵様と卒塔婆 | トップページ | ひがん岩船山(その7)お地蔵様の「お顔」いろいろ »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひがん岩船山(その6)お線香あげて、卒塔婆を安置しました。:

« ひがん岩船山(その5)山の斜面のお地蔵様と卒塔婆 | トップページ | ひがん岩船山(その7)お地蔵様の「お顔」いろいろ »