2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 春の「栃木県南探訪」(その2)栃木市「錦着山」の登山道を登る?! | トップページ | 春の「栃木県南探訪」(その4)栃木市「太平山」名物、『太平だんご』&『玉子焼き』 »

2010年4月10日 (土)

春の「栃木県南探訪」(その3)栃木市「錦着山」の「ユキヤナギ」

山頂にある神社でお参り。

今回は、しっかり作法にのっとり「二礼二拍手一礼」した後

自分の住所と名前を心の中で唱えてから、『お願い事』をしました

写真:10/04/08 PENTAX K20D DA35mmMacro使用
    
栃木市 「錦着山」の「ユキヤナギ」ほか・・・
    ちなみにこの山は、地元では「ツツジ」の時期のほうが有名かも?です。

Akinnchaku05 

1/1600sec F5.6 MTF優先 iso200 「風景」 FS+4

Akinnchaku06

1/2500sec F4 MTF優先 iso200 「風景」 FS+4
山頂付近より栃木市街地を写す・・・と言っても、、、低過ぎ?ですかね

Akinnchaku09

1/2500sec F4.5 MTF優先 iso200 FS+4 
建物をまっすぐに撮るのは、、、亀さんにとっては至難の業なのです。。。

Akinnchaku07

1/160sec F16 深度優先 iso200 「風景」 FS+4
「ユキヤナギ」

Akinnchaku08

1/125sec F14 深度優先 iso200 「風景」 FS+4
「ツツジ」
柵から身を乗り出して、、、相変わらずアホやってます、、、

« 春の「栃木県南探訪」(その2)栃木市「錦着山」の登山道を登る?! | トップページ | 春の「栃木県南探訪」(その4)栃木市「太平山」名物、『太平だんご』&『玉子焼き』 »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

おばんです
春色満載ですね
ハイキー調で暖かさが伝わってきます
最後の「柵から身を乗り出して、、、」・・・どんな体制か想像できました
大好きですそんな撮り方(笑)

県南はもうツツジですか・・・どんどんおいてけぼりをくいそうです(笑)

こんばんは
桜が満開でしたね。
良い時期に撮りに出かけたようです。

そろそろ紫のミツバツツジが咲いていますよ。
この色が出にくいです。

青空の下で桜って今年はあまり見る機会がなくて。目の保養をさせてもらいました。
こちらはもう散り始めてます。
柵から身を乗り出して写真を撮る人、たまに見かけますが確かに危ないかもで。

時平さん、こんばんは^^
ツツジは、最後の写真でも、まだまだ小さな蕾ですので
まだしばらく時間がかかると思いますよ~~~
そして、、、撮影姿勢?は、、、
時平さんのスペシャルな姿勢ほどではないですが??
亀さんも頑張って硬い体を曲げて、撮ってみました(笑)
あ、、、
それと、、、露出補正は、プラスにしてないのですが
ハイキー過ぎますかね。
ピーカンだったので、マイナス補正したほうが良かったですかね。
でも、、、春だから、、、ハイキーでいいですか~~~

yodogawaさん、こんばんは^^
ミツバツツジの紫色、、、
なんか、、、分かるような気がします。
うちの洋ランでも、、、紫色、、、なかなか見た目の色が出ないのです。
それと、同じですかね~
そんな気がしてきました。。。

kumikoさん、こんばんは^^
9日10日と東京に行ってたのですが

終わりでしたねぇ。。。
柵は
注意して撮ってますが、、、
まわりから見ると、、、けっこう危なく見えるかも?しれませんね
気をつけますです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 春の「栃木県南探訪」(その2)栃木市「錦着山」の登山道を登る?! | トップページ | 春の「栃木県南探訪」(その4)栃木市「太平山」名物、『太平だんご』&『玉子焼き』 »