2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 春の「栃木県南探訪」(その4)栃木市「太平山」名物、『太平だんご』&『玉子焼き』 | トップページ | 屋上のチューリップ・・・花を浮かせて「撮る」!? »

2010年4月11日 (日)

春の「栃木県南探訪」(その5)栃木市「太平山」の山本有三文学碑

最後は、山本有三の文学碑と、、、登らなかった太平山神社までの階段。。。

そして、大曲駐車場の「レンギョウ」と「桜」のUPです。

今回は、母と二人のお花見でしたが、楽しんで帰ってきました~~

写真:10/04/08 PENTAX K20D DA35mmMacro使用
    
栃木市『太平山』にて 山本有三文学碑ほか・・・
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E6%9C%89%E4%B8%89

Ayamamoto01

Ayamamoto02

Ayamamoto03

Ayamamoto04

« 春の「栃木県南探訪」(その4)栃木市「太平山」名物、『太平だんご』&『玉子焼き』 | トップページ | 屋上のチューリップ・・・花を浮かせて「撮る」!? »

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

天気も良く、素敵な親孝行の日になりましたね^^/

山本有三・・・聞きなれない名前でしたが、“路傍の石”の作者だったんですね。
でも、“女の一生”といえば、私はやっぱり遠藤周作です(^-^;。
すごい階段ですが、ここもお母さまは上られたのですか??

norickさん、こんばんは^^
はい、親孝行になってればいいなぁと思います。
天気が良くて
母も「満足」そうだったので、
それがなによりでした

たまさん、こんばんは^^
遠藤周作ですか、、、ふむふむ、、、
亀さんは
やはり、モーパッサンってことになるかと思います

それから
さすがに、あの階段はきついので
今回はパスしたんですよ・・・

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 春の「栃木県南探訪」(その4)栃木市「太平山」名物、『太平だんご』&『玉子焼き』 | トップページ | 屋上のチューリップ・・・花を浮かせて「撮る」!? »