2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« デンドロビューム「フジッコ」が開花していますが・・・^^;; | トップページ | 父が、「白梅」に姿を変えてしまいました・・・ »

2010年2月 6日 (土)

栃木県小山市そば処「いの瀬」・・・民家食堂?素朴な味わいです。

「いの瀬」は、わたしの地元のお蕎麦屋さんです。
(『栃木そば100撰』には、掲載されてませんが・・・)

お店は、民家をそのままお店に改造した雰囲気。

かなり前から営業していて、私は今回、15年振りくらいかも??しれません・・・

写真:Nikon P5100使用 栃木県小山市 そば処「いの瀬」にて
    
ある日の私の「昼食シリーズ」 かき揚天もり・・・850円

Ainose05

Ainose06

普通のお宅にお邪魔したみたいでしょ?

Ainose01

Ainose02

かき揚天もりについてる「タマネギの天ぷら」です

Ainose03

もりソバ・・・素朴な味わい。食感は、誤解を恐れずに言うと「駅そば」に似てるような
蕎麦自体の味の評価は、ブルさんから昨年の日本の蕎麦事情をお聞きしたので
しばらく止めておこうと思ってます

Ainose04

« デンドロビューム「フジッコ」が開花していますが・・・^^;; | トップページ | 父が、「白梅」に姿を変えてしまいました・・・ »

蕎麦屋・うどん屋・ラーメン屋」カテゴリの記事

コメント

光と湯気・・・昔ながらのお店という雰囲気とあいまって
暖かな情景ですね。
玉ねぎの天ぷらって美味しいですよね
前回のお蕎麦のブログでも
昨年の蕎麦事情に触れていらしたので
そこまで『通』ではない私も
気にはなっているのですが
まだお蕎麦屋さんの暖簾をくぐっていません。
以前美味しいと思って通っていたところの作る人が変わったようで
いまいちになったのと、
もう一箇所は、昨年火事があったことから(全焼ではありませんが)
行きそびれています。
無性に食べたくなりました

こんにちは。
お昼はたっぷり食べたいなと、どうしてもお蕎麦屋さんは避ける傾向に・・・・
どんぶりものとか、よくよく考えると色々とあるんですけどね。
3枚目の楊枝がいいですねぇ。
もうちょっと落とし気味でもよかったかな?
写真って、如何にして光を捉えるかってのがよくわかる作品だったりします。

ふうかさん、こんにちは^^
食べ物写真は、逆光が「美味しく見える」っていう
ふうか先生の教えを思い出して、逆光になる位置に席を取りました!!
少し、、、眩しいのは我慢して・・・

玉ねぎの天ぷら
美味しかったですよ~~~素人ぽい感じで・・・??
けなしてるのではなくて、「食べ慣れた味」に仕上がってるって意味です

ふうかさんちの近所?のお店は
作る人が変わったり
火事にあったりで、、、なかなか状況が、、、、
でも、ふうかさんは、
かなりのグルメですから、その舌を満足させるお店って
なかなかないんじゃ??ないですかね
どちらか行かれたら
福岡のそば屋の情景・・・・UPして下さい。たのしみにしています


分ります~~私も、そうでした。
どうしても「もり蕎麦」一枚だと、絶対量が足りないですもんね!!
かと言って、2枚注文するのは、コストがかかるし、、、飽きる可能性もあるし、、、
「お、あのおっちゃん、エセそば通か?」
みたいな目で見られるのも、いやだし。。。

それから
3枚目、、、やっぱり、、、
実は、同じ角度で最初に撮ったのが、白過ぎたので
UPした写真でも、撮り直しのものなんです
それでも
私も、もっと落としても良かったと思っていました。
さすが、やんぼーさん、、、いつも「鋭い」ですね

もしもし亀さん、ブルですが・・・

>昨年の日本の蕎麦事情をお聞きしたので・・・
あれは亀さんが、あの器で驚かすタイプの店で「・・もっと田舎蕎麦タイプの方が・・」と
お書きになっているのを見て、「お、亀さん、けっこういい舌を持ってる!」と感心して、
亀さんをサポートするために書き込んだのですよ。現在の蕎麦粉供給の状況さえ分かって
いれば、書くのは遠慮することないですよ。こういう状況でもそれなりに工夫して食える
ものを出すのがプロなのだから。記事を書くのを完全自粛ということだったら、私は全面的
には賛同しかねますから。

きょうの亀さんの記事の内容で
>・・素朴な味わい。食感は、誤解を恐れずに言うと「駅そば」に似てるような・・・
なんてのは、最高に鋭いクリティック記事だよ。笑ったけど、ものすごく分かりやすい
表現で、すっかり感心してたのだよ。

亀三郎さんのブログを読んでいたら
無性にお蕎麦を食べたくなって
今日の昼に息子を誘って行ってきました。
おかげで、満足満足
火事のあったほう・・・ですが
そんなにすごい火事じゃなかったようで
見かけも以前と変わりませんでした。
写真は、人が多かったので
遠慮しつつ、ささっと写しました。
近いうちにアップしますね

「駅そば」の味がわからないけど、
たぶんシンプルな味っていうことでしょうか??(笑)
“ざるそば”と“盛りそば”の違いもわからないし・・・(苦笑)
ざるそばは、私は夏しか食べないですねぇ。
何かのセットメニューについていても、温かいおそばを食べます( ^ω^ )

こんばんは
蕎麦は私もウンチクできないです。
昔長野で食べた蕎麦は美味かったです。一度だけでした。

東京へ行くのですが美味い蕎麦を食べたことがないです。ラーメン、天ぷらは、美味い所が多いですね。
隠れた名店があるのか未だ探せていません。と言っても神田、秋葉原、東京駅周辺しか行かないですけど。

おはようございます
とても雰囲気のあるたたずまいのお店ですが
蕎麦 なんだか干からびてない(盛り方がね)・・・?
光りのせいですかね・・・いつも美味そうに撮る亀さんなのに・・・
だから食感が「駅ソバ」に似てる・・・のじゃ(笑)

農家の格言に「蕎麦に雨の話はするな」とあるくらいで、
去年は8・9月が雨が多かったせいで、蕎麦の出来が、
不作どころか、凶作だったそうです。

「国産蕎麦」はメチャクチャ値が上がってますが、
蕎麦粉はほとんどが輸入なので、関係ない店も多いのかもしれません。

5枚目のそばを盛った写真
ボクには茹で過ぎたように見えますゾ~

ネギはだけど玉ねぎはでぇす
玉ねぎのかき揚げなんて大好きですよー
余ったかき揚げをナゴヤの赤だし味噌汁に入れるとどえりゃーうみゃーんだワ

ブルさん、こんばんは^^
いろいろとどうもありがとうございます^^
どうも、私は「そば派」なので、どうしても食べに行った「そば屋」は
写真を撮って、UPしたくなるのですよ^^
今の日本の蕎麦事情を分ったうえで、
自分の感想を、これからも書いていこうかと思っています

鋭いクリテックと言われると
なんだか汗がでますが、、、
単純に舌ざわりが、「駅そば」に似てるって思ったんです。
ごくごく素直???な感想なんです

ふうかさん、こんばんは^^
お!!早速、息子さんとご一緒に「蕎麦」ですか~~~
グルメのふうかさんが、満足満足ってことは
相当おいしいお店だったんでしょうね!!
お客さんが多いってことは、相当な「人気店」。
その、さっさっと撮ったという写真が楽しみです。
近いうちに、覗きにいきますから
早めにUPしておいて下さいね~~~(笑)

たまさん、こんばんは^^
えっ~~とですねぇ、、、、
ざるソバは、きざみ海苔がのった冷たいおそば、
もりソバは、なにものっていない冷たいおそば、
だと思います~~
(私は、今までそう信じてるのですが、、、、もしかしたら、、、間違ってるかも。。。
今まで、自信満々のことで、間違ってるときもあったので。。。)
駅そば、、、
これは、、、私の語彙で説明するのが、難しいです。。。
う~~どうしよ、、、
いま頭にあるのは
そば粉よりも、うどん粉の割合が多いソバって感じですかね。。。

余計
分りにくくしたかも、、、

yodogawaさん、こんばんは^^
私もなんです、、、うんちく語れるレベルじゃないのですが、、、
でもでも
ソバは好きなんですよね~~~
言われたように、長野で食べたソバで、おいしいのがありました!!
今まで経験した中で一番。
まだ、そこを越えるお店には、出会っていません。

あ、それから
神田の「やぶそば」は
一度は、行って見たいお店です~~~
もりソバ1枚だと
3箸くらいで終わってしまうと、うわさを聞いたことがありますが・・・(笑)

時平さん、こんばんは^^
おそばは、干からびてはいなかったのですが、、、
多分、逆光で私の撮り方が悪かったと思うのです~~~
ちと、白っぽく写り過ぎましたかね??
そんな風に、感じています
お店は
雰囲気は、、、いい感じ^^
でも
私の感じたのは
「あんまし付き合いのない親戚のお宅に、食事を呼ばれたような・・・」
なんか微妙な空気感でした。
ん、、、
また意味不明コメを書いてしまった。。。どうかご了承を、、、

Roowさん、こんばんは^^
ウグッ
「蕎麦に雨の話はするな」、、、初めて知りました。なるほど~~~
8,9月の雨のせいで
日本の蕎麦は、「凶作」なんですね~~そっか、、、
ためになる情報を頂き、どうもありがとうございます(ペコリ)

そば粉は、輸入がほとんど、、、
そうだとすると
「いの瀬」も、輸入かな???もしかして国産??
もし
機会があったら聞いてみますね!!

imno1さん、こんばんは^^
茹で過ぎ・・・
ん、、、そう言われると、、、なんか、、、そうだったような、、、
可能性ありますね、それ!!
いま、必死に頭の中で記憶を甦らせてるのですが、
だんだん、そんな気もしてきました。
それから
赤だしにタマネギの天ぷらですかぁ。
にわかに想像できないけど、、、
それに、更に「白ごはん」は半膳くらいぶち込むと
亀さん好みになるかも!!
なんて思ってしまいます

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» ケノーベルからリンクのご案内(2010/02/07 08:49) [ケノーベル エージェント]
小山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

« デンドロビューム「フジッコ」が開花していますが・・・^^;; | トップページ | 父が、「白梅」に姿を変えてしまいました・・・ »