2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« マクロレンズを付けて「お散歩写真」:その1(借り犬のケンケン) | トップページ | マクロレンズを付けて「お散歩写真」:その3(JR水戸線) »

2009年11月28日 (土)

マクロレンズを付けて「お散歩写真」:その2(ひとんちの庭)

DFA100mmMacroだと、散歩しながらケンケンの写真は難しかったです。。。

背中だけとか、尻尾だけとかになっちゃいますよね

写真:09/11/28 PENTAX K20D DFA100mmMacro使用
    
散歩しながら、ひとんちのお庭を「盗撮」?

Asanpo01 「トランペット草」

1/1600sec F4 高速優先
iso200 「鮮やか」
彩度+1 コン+1 FS+2

Asanpo02 1/2500sec F4 高速優先
iso200 「鮮やか」
彩度+1 コン+1 FS+2

Asanpo03 ツゲの刈り込み

トピアリー?とか言うのかなぁ

アヒルの形?
まさか、「おまる」じゃないと思いますが・・・

Asanpo04 「ビラカンサ」の赤い実
*yodogawaさんからの情報で

1/1000sec F4 高速優先
iso200 「鮮やか」
彩度+1 コン+1 FS+2

« マクロレンズを付けて「お散歩写真」:その1(借り犬のケンケン) | トップページ | マクロレンズを付けて「お散歩写真」:その3(JR水戸線) »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

♪赤い鳥 こ~と~り  なぜなぜ赤い  あ~かい実を食べた~
    白い鳥 こ~と~り  なぜなぜ白い  し~ろい実を食べた
        青い鳥 こ~と~り  なぜなぜ青い  あ~おい実を食べた♪
・・・っていう歌がありましたね。あっ、亀さんに鳥の話は禁句でした~ごめんなさいヾ(_ _*)ハンセイ・・・

赤い実、よく見ますが何の木なんでしょうね??
夏頃に見るような気もしますが、今頃でしたっけ??
実家に百日紅の木がありますが、さるすべりではないと思います。
むか~し、子どもの時「この木の幹はつるつるして、おサルさんでも滑って登れないから“さるすべり”って言う名前なんやで」って教えて貰いました。確かにつるつるすべすべしてますが、ホントなのか??(謎)

こんばんは
赤い実は鳥の餌ですね。
ビラカンサだと思います。
今の時期に沢山成っています。


↓でyodogawaさんも書いてくれてますが、「ビラカンサ」の赤い実のようですね^^
んで
たしかに、たまさんが言われるように、夏場でも見かけるような気がするのです、私も。
あれは
なんなんでしょうね??後で調べてみようと思っています
それと、サルスベリのおサルの話は、私も同じ内容で小さいときに聞きましたよ
この内容は、全国的に同じなんですね。
でも、、、あのくらいだったら、本物のお猿さんは登れると思うのですが・・・(笑)

鳥の歌
ありがとうございます~~~
歌だけだったら、、、大丈夫!!です
わたし、、、原型の写真?とか見ると、、、もう、あきまへんけど

yodogawaさん、こんばんは^^
「ビラカンサ」ですね!
どうもありがとうございます(ぺコリ」
今日、散歩してよく見かけました~~~
けっこう、これを庭に植えてるお家が多いんですね~~~
「盗撮」?ですけど、、、
キレイな「赤」が撮れました

「トランペット草」
初めて見ました。
一目惚れです、黄色だし。
花撮りの”ぽよ”としては、撮らないといけませんねぇ。
あああああーーーーー、撮りたい。

調べてみました。
木立朝鮮朝顔(=エンジェルズ・トランペット)とも言うようですね。
花期は、夏とありました。
色も黄色のほかに白、橙、薄桃などあるみたい。
来年、撮ります!!!

ありがとうございました。

ぽよりんさん、こんばんは^^
あ、そうです。エンジェルズ・トランペット!
ついつい、普段は「トランペット草」と呼んでいるので、
そのまま書いてしまいました。
でも、初めてですか??ちと、意外。
近所で、よく見かけますし、以前はうちの母が「鉢」ですけど
栽培してたこともあります!
でも、、、花期は、夏ですよね・・・やっぱり・・・
なんで、今頃まで咲いているんでしょう???
今年は、あったかいからですかね・・・
普通、地植えの場合は、大胆に刈り込んで
霜に当たらないようにビニールでも被せるのが
普通の管理なんですけどね・・・

トランペット草…
ボクんチの近所でも毎年見事なのが見られます
色は「白」ですけどね
逆に黄色があるなんて知りませんでした

千両、万両、南天、アオキ、サンシュユ、そしてピラカンサ…
植物の実って圧倒的に「赤」が多いンですね

エンジェルトランペットが綺麗ですね^^v
2枚目の少しソフトフォーカスっぽさも素敵です^^v

imno1さん、こんばんは^^
そちらのご近所でも、トランペット草多いですか~~^^
白、、、
むむむ・・・うちの近所では、圧倒的?に「黄色」ばかりあります。
逆にに白って、、、私は、あまり見たことがないんですよ

赤い実。たしかにそうですね!!
うちの「アオキ」も、ちょうど今赤い実をつけています
写真も撮りましたので
近日中にUPしようと思っているのです

Norickさん、こんばんは^^
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
2枚目は、単にピントが甘かっただけ?と思ってました。
でも
トランペット草って、散歩の途中で見かけると
けっこう目立ちますよね~~~

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マクロレンズを付けて「お散歩写真」:その2(ひとんちの庭):

« マクロレンズを付けて「お散歩写真」:その1(借り犬のケンケン) | トップページ | マクロレンズを付けて「お散歩写真」:その3(JR水戸線) »