2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 栃木・太平山の『あじさい坂』・・・その4(ナナフシと遭遇) | トップページ | うちの「カシワバアジサイ」・・・今が満開みたいです^^ »

2009年6月 9日 (火)

K20D・・・「Pモードの深度優先プログラム」←ゴミが写りこむ?

栃木・太平山の謙信平「見晴らし台」からの関東平野の風景です。

今回はPモードで詳細設定を「深度優先プログラム」にして撮りました。
絞りが、かなり絞り込まれているようで、その影響もあって
どうやらセンサーのゴミが写りこんでるような気がします。
(ネットで自分で調べた限りでは、そんな影響かな?と・・・)

そして、根本原因を取るべく
ダストリムーバルを動かして3,4回ブルブルさせました。
これで落ちないと、自分でブロアーで吹くとか
メーカーに送って清掃してもらうとかしないとダメなんですよね。
なんだか。。。少しいまユウウツな気分に・・・なってます

写真・09/06/07 PENTAX K20D DA18-250mm使用
    
太平山からの関東平野の風景
    1枚目、4枚目の空の部分の左側部分に
    私が「ゴミ」じゃないかと思ってるものがあります。
    (2枚目、3枚目もあると思いますが、目立たないだけと・・・)

Afuukei01 18mm 1/125sec F14
iso200 「風景」 FS+1

Afuukei02 18mm 1/100sec F14
iso200 「風景」 FS+1

Afuukei03 77.5mm 1/200sec F16
iso200 「風景」 FS+1

Afuukei04 23.1mm 1/160sec F20
iso200 露出補正-0.7
「風景」 FS+1

« 栃木・太平山の『あじさい坂』・・・その4(ナナフシと遭遇) | トップページ | うちの「カシワバアジサイ」・・・今が満開みたいです^^ »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

国内旅行(栃木県南部)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
青空絞って撮ると、どうしてもゴミって気になっちゃいますよね。
ゴトゴトさせて落ちてくれればいいのですが、
こういうのに限って、粘着性だったり。ブロアーで吹いても落ちませんしね。
Avモードで絞らないようにするか、ぺったん棒でゴミ掃除でしょうか。
私は普段Avモード使いなんで、F8よりも深く絞ることってあまり無いです。

田んぼですよね。もうすぐ田植えの時期なのでしょうか??
ケロケロとかえるの鳴き声が聞こえてきそうです。。
緑がいっぱい。キレイで癒されそうですね。

センサーに付いたゴミのようですね。
KissDから何台かデジ一眼を使って来ましたが、K10Dからゴミに悩まされる事が殆どなくなりました。
ただ、私もF8位までしか絞らないので、目立たない・気付かないのかもしれません^^;

menu→詳細設定→ダストアラートでチェックしてみて下さい。
保障期間内なら掃除を兼ねて、各部点検に出して良いかも。
ペッタン棒も1つ持っていると安心ですね^^

やんぼーさん、おはようございます^^
にわか調べだったので、少し自信が無かったのですが
やはりゴミですか、ですよねぇ・・・
ぺったん棒は持ってないのですが、自分でまだレンズすら外したことが
無いのでビビリます
キタムラに行って
「ペッタン棒買うから、やってちょうだい」ってお願いもできるのかな~とか
それか今度東京に行く時に新宿ペンタックスフォーラムで
調整兼ねて清掃もお願いしようか・・・とか。
なんとか自分でやらない方策を考えてる亀さんなのです・・・←小心者?なので

たまさん、おはようございます^^
関東平野、いかがですか?・・・ん・・・六甲山からの景色が上だ!って・・・
う~~~ん、、、そうかもしれません
田んぼのように見えるのは、、、
わたしも最初そう思ったのですが、「ビニールハウス」みたいなんです~~
栃木はイチゴとか全国的に有名なのもありますので
もしかしたら、それかも??なんて想像してるのですが・・・
(トマトかきゅうりかも???)

Norickさん、おはようございます^^
確認どうもありがとうございました(ペコリ)
やはりセンサーについたゴミなんですねぇ・・・
ペッタン棒って、超不器用な私でも大丈夫ですか?
どっちかというと
点検兼ねて清掃依頼に1票??入れてみたいと考えています~~~
やんぼーさんもそうでしたが
F8くらいまでしか絞らないのですかぁ、そかそか。
先日買った「一眼レフの極意」の中で
パンフォーカスで写真を撮るには、
レンズは35mm以下
ピントは手前から1/3の位置
絞りはF11からF16
と記載されていたので、皆さんももっと絞っているのかと思っていました
あ、それから「ダストアラート」やってみました。
ゴミが写ってましたけど
今回の写真の位置と、どうも違うような気がしてます??
私のダストアラートのやり方がまずかった可能性もあるので
もう一度後でやって見ますね~~

こんにちは
見晴らしのいい場所ですねぇ〜。

深度優先プログラムってF20まで絞り込んじゃうんですか?
私も普通はF11位までかな。
F16も使った覚えはあるけど、さすがにF20はありません。(^_^;)

一度もレンズを外したことがないんですかぁ?(@_@)
18-250だとレンズ交換の必要がないんですね。

DRは電源オンの時にブルブルするんじゃありませんでした?

こんちわ
もうゴミは取れたかな?
ペッタン棒もですが
まず電源ON レンズを外して 後ろの液晶の MENU→詳細設定→CCDクリーニング
でミラーアップします
そしたらブロワーで シュポシュポ吹いてみてください
で電源OFF 明るい所でファインダを見てください 取れてたら レンズを取り付ける
確認の為 空(か 明るい壁)を撮ってみる
だいたいのゴミはこれで取れます

駄目だったらカメラに詳しい知り合いか 買ったお店かでペッタン棒かな
近くだったら 行ってやるのに(笑)

りんご亭さん、こんばんは^^
そ、、、そうなんです。。。まだ私はレンズを外したことがないのです。。。
一眼レフをコンデジのように使ってる男・・・と呼んでくださいませ~~~
それにしても
景色は良かったのですが、深度優先プログラムにしたせいか???
ゴミまで発見してしまいました。
F20っていうのは、私も後からPPBで見て気がつきました。
カメラ任せでもすごく絞られてしまうのですね~~~
あ、それからDRは
起動時に動作する設定も出来たのですが、私がやってなかったのです~~

時平さん、こんばんは^^
一番搾り冷して置きますんで、東北道を上って栃木インターでおりて来て下さい~~
あ。。。
つまみか・・・・いいのがないなぁ・・・・サンショとか無理ですけど
スーパーでお刺身盛り合わせくらいだったら準備しておきます~~~
・・・て・・・まさかね・・・・

昨日からDRをぶるぶるさせてますけど、
まだ確認はしてません~~~
・・・と言うか・・・・
また晴れの日に「青空」をF20くらいで撮ってみないと
分らないのかなぁ~~??なんて思ってたもんですから・・・
レンズを外す・・・
あ~~むかしフィルムのK2があったときは、平気でやってましたけど
なんだかデジタルだと、余計にゴミがセンサーについてしまいそうで
ビビッているのです・・・
ペッタン棒も自分でやるとセンサーを壊すんじゃ?とか・・・
とりあえず・・・
あした時平さんの言われた空かあかるい壁を撮って見ますね

こんにちは。
レンズはずさなくても、初期は内部から出るゴミが付きますよね。
これがまた粘着質で、DRで落ちなかったりして、やっかいものなのです。
フォーラム行けるのであれば、是非そうしたほうがいいと思いますよ。
保障期間内は無料で、各部点検にピントチェック、
ファインダー含めて清掃までやってくれます。
フォーラムでは、ぺったん棒の使い方も教えてくれるので、
一度お願いして教わっておくといいと思いますよ。
保障期間過ぎてしまったら、清掃代1,050円かかってしまいます。

ぺったん棒は、それでこすったり、強く押し付けたりしなければOKです。
結構簡単に清掃できますよ。ただファインダーの清掃だけは注意が必要です。
スクリーン外さないといけないので、スクリーンに傷付けない様に。
って、こちらも一度経験しちゃうと、非常に簡単に清掃できちゃうんですけどね。

あと、絞りですが、F8にこだわる必要は無いと思うのです。
雑誌とかの作例でも、F22とかまで絞った写真もありますしね。
「小絞りボケ」で調べてみるといいかも。
それで自分が納得できる範囲を調べてみるといいと思いますよぉ。
あとは、あまり絞るとSS稼げず、被写体ブレが増えるというのも一つの理由かもです。

やんぼーさん、こんにちは^^
そうですかぁ。行ける場合は、フォーラムに行って見た方が良いのですね~~
了解!!です。
センサーのゴミの件がなくても、一度行ってみたいと思っていたのです
ぺったん棒はそんなに神経質にならなくていいんですね^^これも分りました。
どうも・・・取説を読んだ時に
出来れば自分でやらないで持ちこんで欲しい・・・
というニュアンスが文面から感じられていたので・・・
個人的には、すこし気になっていたのです、実は。
絞りのほうは
「小絞りボケ」を調べてみます!!全然ピンと来てないので

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: K20D・・・「Pモードの深度優先プログラム」←ゴミが写りこむ?:

« 栃木・太平山の『あじさい坂』・・・その4(ナナフシと遭遇) | トップページ | うちの「カシワバアジサイ」・・・今が満開みたいです^^ »