2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 道の駅「思川」・・・駐車場脇の『バラ花壇』(その3) | トップページ | ど根性「ガーデンダリア」のその後・・・小さな蕾が^^ »

2009年5月26日 (火)

黄色のバラのキレイな撮り方・・・研究中・・・??

屋上の黄色バラ「スペクトラ」で撮影練習してみました。

現時点では、3枚目の写真が一番良いかなぁと思っています

写真:09/05/25 PENTAX K20D DA18-250mm使用
    
屋上のバラ「スペクトラ」
    どうせだったらもっと同じ条件で比較できれば良かったと反省中です・・・

Spectra01 50mm 1/400sec F5.6
iso200 露出補正+0.3
「ナチュラル」

彩度-1 色相+1 FS+1

彩度をひとつ落としたので
黄色が薄くなった気がします。。。
露出補正+0.3も影響してるのか?
この辺が私では、分らない所です。

Apectra02 65mm 1/400sec F7.1
iso200 
「ナチュラル」

色相+2 FS+1

これはこれで
まぁまぁのような気もするけれど・・・

Apectra03 57.5mm 1/500sec F5.6
iso200
「ナチュラル」

色相-2 FS+1

これが一番自然な黄色が出ているように感じます。
実物よりも少し色が良いような気も・・・

好みとしては、やっぱりこれですかね~~

« 道の駅「思川」・・・駐車場脇の『バラ花壇』(その3) | トップページ | ど根性「ガーデンダリア」のその後・・・小さな蕾が^^ »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

バラ」カテゴリの記事

コメント

2枚目・3枚目は良い感じですね^^v

被写体の色や条件によって、予想以上に淡くなる事もありますね。
私はまず彩度を1段上げてみて、それでも物足りなかったらコントラストを1段強めたりしています。

色相±0だとどうだろう。

こんばんは。
色相をプラス方向とマイナス方向の逆方向に振ってるのに、
どちらも黄色が鮮やかに出ていますね。
でも1枚目の淡い感じも、対象が花の場合にはいい感じかナァ~と思います。
K-7の新しいカスタムイメージ「ほのか」がハイキーで淡い感じになるとか。
それのもうちょっと弱めに感じました。
今度のK-7でFSの機能がやっと使えるようになります。ちょっと楽しみかも。

こんばんは
色々考えてやっていますね。
色彩-2の方が私は好みですね。

Norickさん、おはようございます^^
あ・・・そうですよね・・・どうせやるなら色相±0も撮っておけば良かったですね
こうゆう部分に私の「雑な」性格が出てしまうのですよ~~~
まぁ大目にみてやってくださいませ(ペコリ)
写真は2、3枚目。
わたしも好み的には、同じです

やんぼーさん、おはようございます。
だんだんK7がお手元に届く日が近づいてますね!!
(Norickさんも予約済みだそうですよ^^)
新しい画像仕上げ「ほのか」ですかぁ
それはほんとに楽しみですね!!
1枚目より少し強め?に出てくるならば、それに合う被写体ってけっこうありそうな気も・・・・
それからFS!!
K7での裏技の『6M+FS+4』の写真を見てみたいです。
わたし、密かに試してますが・・・いまひとつ実感できてないので・・・・(笑)
あ、それから
FS使うと平坦部のノイズが目立つようになるって本に書いてありましたけど
その辺りもレポートをよろしくお願いします~~~
①裏技の使用実験
②FSでのノイズ・・・その感想

yodogawaさん、おはようございます^^
私も3枚目かなぁ~~と思っているのです
あ、そう言えばyodogawaさんもK7へ行ってしまう可能性があるのでしたよね?
なんだか
みんな行ってしまうと・・・
すこし寂しい気もしてきました・・・

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黄色のバラのキレイな撮り方・・・研究中・・・??:

« 道の駅「思川」・・・駐車場脇の『バラ花壇』(その3) | トップページ | ど根性「ガーデンダリア」のその後・・・小さな蕾が^^ »