2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 屋上ガーデニング:1月の「なでしこ」 | トップページ | 人間60年『ジュリー祭り』in東京ドーム・・・元気を貰いました »

2009年1月16日 (金)

日本人の平均寿命(明治中期と2007年)

地元紙「下野新聞」のコラム雷鳴抄で、公訴時効についての記事がありました。
その内容の中での、
日本人の平均寿命についての記述。

明治中期 男性43歳 女性44歳
2007年調査 男性79歳 女性86歳

私の認識がずれていたのは、明治中期の平均寿命です。
なんとなく、テレビの時代劇で織田信長が「敦盛」を舞うとき、
人間50年と謡い始めるので、戦国時代で平均50歳かと思っていたんです。
しかし、明治中期で男性43歳ってことは、戦国時代は多分もっと短かったんでしょうね。

ああ・・・明治中期だったら、私はすでに召されているのか・・・と
なんか物寂しい気分に一瞬なってしまいました・・・

写真:先日購入したカップ麺。お一人様2個まで¥88の特売品です^^
    マルちゃんの味は、日清と比べるとどこか昔の味?(駄菓子屋ぽい??)の
    ような気もしますが、、、、悪くはないです・・・
    あ~~でも、こうゆうインスタントを食べてると、平均寿命まで行かないかも

Hotnoodle

« 屋上ガーデニング:1月の「なでしこ」 | トップページ | 人間60年『ジュリー祭り』in東京ドーム・・・元気を貰いました »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

世が明治中期ならば、私も天国に召されています(笑)
その時代に生きた人たちは、きっと凝縮された人生を送られたのでしょうね。
そう思うと、なんてのんべんだらりな生活を送っているんだろう・・・って思います。
これも平和な国に生まれたからこそでしょうね。
感謝です。

そうですよね~~コラムニストの人も書いてましたけど
明治中期の人は、現代人の半分の寿命ですから、いまの2年の感覚が1年の感覚。
たまさんの言われた「凝縮」ってイメージがピッタンコだと思いますね~~

それと・・ほんと・・・
なにかもっと充実したことやらないと・・・なんて
柄にもなく考えてしまいます

私も、、、いまの平和が続きますように・・・とお祈りしますね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本人の平均寿命(明治中期と2007年):

« 屋上ガーデニング:1月の「なでしこ」 | トップページ | 人間60年『ジュリー祭り』in東京ドーム・・・元気を貰いました »