日本人の平均寿命(明治中期と2007年)
地元紙「下野新聞」のコラム雷鳴抄で、公訴時効についての記事がありました。
その内容の中での、日本人の平均寿命についての記述。
明治中期 男性43歳 女性44歳
2007年調査 男性79歳 女性86歳
私の認識がずれていたのは、明治中期の平均寿命です。
なんとなく、テレビの時代劇で織田信長が「敦盛」を舞うとき、
人間50年と謡い始めるので、戦国時代で平均50歳かと思っていたんです。
しかし、明治中期で男性43歳ってことは、戦国時代は多分もっと短かったんでしょうね。
ああ・・・明治中期だったら、私はすでに召されているのか・・・と
なんか物寂しい気分に一瞬なってしまいました・・・
写真:先日購入したカップ麺。お一人様2個まで¥88の特売品です^^
マルちゃんの味は、日清と比べるとどこか昔の味?(駄菓子屋ぽい??)の
ような気もしますが、、、、悪くはないです・・・
あ~~でも、こうゆうインスタントを食べてると、平均寿命まで行かないかも
« 屋上ガーデニング:1月の「なでしこ」 | トップページ | 人間60年『ジュリー祭り』in東京ドーム・・・元気を貰いました »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 小山駅東口「和酒バル Shanari」にて、鳳凰美田の飲み比べ!!(2017.06.23)
- 亀田の柿の種(北関東限定)(2017.02.27)
- さつま豚弁当と六白黒豚弁当(鹿児島黒豚角煮弁当?)(2017.02.21)
- 「栃木」にっこり梨タルト(2017.02.08)
- 京洛辻が花 最中型お茶漬け・・・ふぐ味(他に昆布味 梅味)(2017.02.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- こいのぼり(2019.04.25)
- 小山市のマイナー ゆるキャラ「思川 結」(おもいがわ ゆい)(2019.04.22)
- 生もみじ・・・広島のお土産で、『にしき堂』さんのものでした(2017.05.23)
- さくら(2017.04.07)
- リラックマとキイロイトリの和菓子です ローソンで購入(2017.03.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 屋上ガーデニング:1月の「なでしこ」 | トップページ | 人間60年『ジュリー祭り』in東京ドーム・・・元気を貰いました »
世が明治中期ならば、私も天国に召されています(笑)
その時代に生きた人たちは、きっと凝縮された人生を送られたのでしょうね。
そう思うと、なんてのんべんだらりな生活を送っているんだろう・・・って思います。
これも平和な国に生まれたからこそでしょうね。
感謝です。
投稿: たまのママ | 2009年1月17日 (土) 09時13分
そうですよね~~コラムニストの人も書いてましたけど
明治中期の人は、現代人の半分の寿命ですから、いまの2年の感覚が1年の感覚。
たまさんの言われた「凝縮」ってイメージがピッタンコだと思いますね~~
それと・・ほんと・・・
なにかもっと充実したことやらないと・・・なんて
柄にもなく考えてしまいます
私も、、、いまの平和が続きますように・・・とお祈りしますね。
投稿: 亀三郎 | 2009年1月17日 (土) 14時14分