2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« Nikon「P5100」で「高感度モード」を試す・・・ | トップページ | 『男の料理』・・・秋の味覚「くりたけ」の味噌汁 »

2008年11月15日 (土)

洋ラン「ギンギアナム」を「高感度モード」で・・・

こちらは蛍光灯の下だったせいか、かなり不自然な感じです。
画面もザラザラした感じだし、、、これは良くないですよね。。。

Gingianamu

« Nikon「P5100」で「高感度モード」を試す・・・ | トップページ | 『男の料理』・・・秋の味覚「くりたけ」の味噌汁 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

ラン」カテゴリの記事

コメント

ランってホントに種類がたくさんあって難しいですね~。
洋ランのページで見てみました。
少しデンファレに似た花のように見えました。
茎が長くて葉っぱの付き方が変わってるって思いましたが、こういう付き方の蘭もあるのですね。
こんなに株が大きいと、いっぱい花が咲きそうで楽しみですね(o^-^o)

そうなんです~~~
これはうちの他の洋ランと花の付き方が違います^^
(よく見ていただいて、感激でございます~~)

デンファレと比較すると、花のサイズは小さいですが、
花数多い株が満開?の頃になると
部屋中が甘い香りで充満してしまいます

うちのギンギアナム(ピンク系)は、単純な甘い香り??ですね。

なかなか言葉で説明が下手ですいません

ただ
開花させるのに、少しテクニックが必要な洋ランなので
今年は失敗しないように頑張りますね!!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 洋ラン「ギンギアナム」を「高感度モード」で・・・:

« Nikon「P5100」で「高感度モード」を試す・・・ | トップページ | 『男の料理』・・・秋の味覚「くりたけ」の味噌汁 »