2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 「京成バラ園」訪問記その6(吹奏楽部のコンサート) | トップページ | 「京成バラ園」訪問記その8(ジャルダン・ドゥ・フランス) »

2008年10月14日 (火)

「京成バラ園」訪問記その7(聖火:エスメラルダ)

13:「エスメラルダ」
   開花初期で図鑑のイメージまでいってない感じですが、、、形が好きです
   深みのある明るいローズピンク色が鮮やかで香りも強い。
   半剣弁高芯咲き。遅咲きで花付き、花持ちがよく耐病性にすぐれた品種。

14:「夕霧」
   こちらは図鑑の写真を過ぎてしまった感じ、、、
   葉が細長く光沢があり、和風庭園の雰囲気にも合う。

15:「シュペールバルク」
   ユニークな花色で花付きも良い大輪種。
   花名はドイツのフォークソンググループから。現地の「方言」でゲームの意味。

16:「グラフレナート」
   花つきがよく、耐病性に優れ育てやすい強健品種。

17:「シャイニングアワー」
   黄色系のなかでは、樹勢のつよい強健品種。

18:「聖火」
   うちの北玄関に植えてあるバラです^^やっぱりおんなじ?でした
   京成バラ園芸作出第1号。東京オリンピックを記念して命名。

Esumeraruda Yuugiri Shuperubaruku Gurafurenato Shaininguawa Seika

« 「京成バラ園」訪問記その6(吹奏楽部のコンサート) | トップページ | 「京成バラ園」訪問記その8(ジャルダン・ドゥ・フランス) »

バラ」カテゴリの記事

国内旅行(関東)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「京成バラ園」訪問記その7(聖火:エスメラルダ):

« 「京成バラ園」訪問記その6(吹奏楽部のコンサート) | トップページ | 「京成バラ園」訪問記その8(ジャルダン・ドゥ・フランス) »