2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 「京成バラ園」訪問記その8(ジャルダン・ドゥ・フランス) | トップページ | 「京成バラ園」訪問記その10(ラブ:ステファニー・ド・モナコ) »

2008年10月14日 (火)

「京成バラ園」訪問記その9(ハニーブーケ:リオサンバ)

25:「ハニーブーケ」
   淡い杏色の中大輪の花を咲かせます。他の草花と協調しあうやさしい花形には
   よい香りがあります。

26:「ゴールドシャッツ」
   花の色があまり変わらないので、色の調和が乱れません。
   名前は「金色の宝物」の意味。

27:「リオサンバ」
   花色の色のりが鮮やかな品種。早咲きで強健。

28:「ヘルムット・シュミット」
   明るい黄色の半剣弁高芯咲き。名前は作出当時の西ドイツ首相の名前。

Hanibuke Goldshatu Riosanba Herumutoshumito

« 「京成バラ園」訪問記その8(ジャルダン・ドゥ・フランス) | トップページ | 「京成バラ園」訪問記その10(ラブ:ステファニー・ド・モナコ) »

バラ」カテゴリの記事

国内旅行(関東)」カテゴリの記事

コメント

ものすごい量の写真を撮られましたね。
京成バラ園の初来園、ご満喫されている様子が、ブログから伝わってきます。

私は、いつも写真のみです。
撮影開始から4時間くらい休みなしで撮り続けます。
大体それくらい経過するとどんな撮影も思考停止状態になり、
シャッターを切る気がなくなって、あっさりとやめて帰っています。
このかなりのクタクタ感が心地よくて、やめられないのかもと思ったりもします。

亀三郎さんの第1位は「栄光」ですね。
私は、「ハニーブーケ」でした。
フォトジェニック第1位です。2位が「うらら」。
この2つのバラにはたくさんシャッターを切りました。

写真は約200枚撮りました
北海道の3泊4日で約500枚だったので、比較しても多いですね~~
奥様と一緒に
「出来るだけ痛んでない花を探して~~」と頼んで
「これどう?」「OK!それにしよう」
みたいな感じで撮りまくってしまいました。

「ハニーブーケ」
ぽよりんさんに言われて見直したんですが、
ううう、、、すごくキレイなバラですね
フォトジェニック1位というのが分ります
「うらら」も良かったですよね~~

黄色いバラ特集ですね(*゚▽゚)ノ
黄色いバラの花言葉は、嫉妬でしたっけ??
あまりいい花言葉ではないけど、でも黄色いバラは好きです。。

ヘルムット・シュミット・・・岡山のRSKバラ園で買ったので、ウチにもあります。
ツンと咲く綺麗なバラで、好きです。

そうそう「ジェラシー」ですよね~~~
ほかにもあるかもしれませんが、、、
私、ジェラシーって花言葉好きですよ!!
人間が頻繁にもつ基本性向のひとつですから・・・なんちゃって

それと、、、言われて思い出しました、すんまそん
たまさんちにシュミットちゃん、ありましたよね~
ツンと咲く
そうそう、そうゆう感じでした
これもいいバラですよね~~~^^

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「京成バラ園」訪問記その9(ハニーブーケ:リオサンバ):

« 「京成バラ園」訪問記その8(ジャルダン・ドゥ・フランス) | トップページ | 「京成バラ園」訪問記その10(ラブ:ステファニー・ド・モナコ) »