2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 「京成バラ園」訪問記その10(ラブ:ステファニー・ド・モナコ) | トップページ | 「京成バラ園」訪問記その12(サマーサンシャイン) »

2008年10月14日 (火)

「京成バラ園」訪問記その11(栄光:ダブルデライト)

今回のバラの中で、一番印象に残ったのが「栄光」

でも、、、良い角度と思った写真が微妙にボケてました。。。

こうゆう時の複雑な心境、、、分って頂けますよね

31:「ダブルデライト」
   二つの色と香りを楽しめる。1977年のAARS受賞品種。

32:「栄光」
   色変わりするさまが美しく、花数が多い早咲き品種。
   京成バラ園芸作出(1978年)

Daburuderaito Eikou

« 「京成バラ園」訪問記その10(ラブ:ステファニー・ド・モナコ) | トップページ | 「京成バラ園」訪問記その12(サマーサンシャイン) »

バラ」カテゴリの記事

国内旅行(関東)」カテゴリの記事

コメント

大変ーーーー!!
亀三郎さん、ユリの球根は掘り起こしてしまいましたか?
ユリの球根の掘り起こしは、
私の記憶だと残した茎が黄変してきた10月…と記憶していたのですが、
10月に掘り起こすと、植え付ける間の期間が短い
もしくわ、一緒になっちゃいますよね…
だとすると、ユリの掘り上げってもっと早くだったかな?と今思ったのです!
残した茎と葉が3分の1黄色くなってという時期は確かなんですよ。
でも、10月じゃなかったかもしれないのですーー
因みに、掘り起こしてしまっていたら球根は乾燥させないようにしてくださいね。
掘り起こしても、そのまま植え付ける所に植え付ければ来年も花を咲かせるはずです。
うちの球根は、とても小さくなっていたので、
どちらにしても来年の花の期待はとても薄いですぅ…。
前回は曖昧なお知らせですみませんでした。

わざわざどうもすいませんでした。
12日か13日に堀りあげるつもりだったのですが
京成バラ園に1泊2日で出掛けてしまったので、やりそびれました。

ご連絡の内容だと
まだ掘り起こしてなければ、今年は「そのまま」のほうが良いですね

たしかに、、、
言われてみれば、そうですよねぇ。

でもでも
連作障害?を防ぐために周辺の「土替え」が目的だったら
一旦取り出して、新しい用土を入れたら
またすぐ埋めるで良いのかもしれませんよね^^

土を買いに行けたら「土替え」してみるかもしれません。
買いそびれたら
またそのまま植えたまま来年咲いてもらいます

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「京成バラ園」訪問記その11(栄光:ダブルデライト):

« 「京成バラ園」訪問記その10(ラブ:ステファニー・ド・モナコ) | トップページ | 「京成バラ園」訪問記その12(サマーサンシャイン) »