2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

てんきとくらす

水辺の鳥たち

  • ハシビロガモ
    水辺の鳥たちです

「男の料理」の写真

  • ナスの煮びたし
    驚速レシピ付きもあり

登山道脇の昆虫たち

  • サカハチチョウ(春型)
    登山道で出会った昆虫たちです

登山道脇の植物たち

  • メイゲツソウ
    登山道で出会った山野草が中心です

亀三郎写真

  • 亀三郎、初めての産卵
    クサガメ「亀三郎」です。

栃木百名山・登山リスト

« 幻想的?バラ「ブラスバンド」 | トップページ | 「名前探索中」の黄色のバラ »

2008年7月26日 (土)

おいしい「スイカ」の見分け方

前回「ヨーカ堂」に行った時、スイカ売り場のお兄さんに
「美味しいスイカは、どれ?」と訊いたら、
(私もさっき人から聞いたんですがと前置きして??)
黒い筋が太くて色が濃いもの。
叩いたときに、できるだけ金属音?に近いもの。
茶色のおへそができるだけ小さいもの。

①②は昔から知ってましたが、③は初めてでした。
そして、選んだスイカはまぁまぁでした
というわけで、、、忘れないうちメモしておきましたぁ(汗)

そして、、、うちはこれから「ヨーカ堂」へ買い物です・・・・
今日は、冷食が半額らしいので、、、

写真:7/25早朝屋上にて・・・「朝顔」何色っていうのか??

Dscn0441asagao02 Dscn0435asagao01

« 幻想的?バラ「ブラスバンド」 | トップページ | 「名前探索中」の黄色のバラ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

それともうひとつ、今日松本のハイランド何とかと言う所で大々的に試食販売してたので片っ端から試食して、或る店で買ったんですが、切り離したツタみたいなのが緑色してるのが当日収穫したものだそうですよ。
大きさは、少人数だから小さめをなんていうのは駄目だそうで大きくて重いのがベストだそうです。
小分けにすれば冷蔵庫に入るでしょ/だって”

なるほど~~。大きくて重いのがベストですかぁ。
これは、分かるような気がします^^
価格面もありますけど、
1個買いするときは、自分の家の冷蔵庫の空きスペースを
まず考えますから、どうしても中玉?を選んでました。

う~~ん。
次回は、まだ買ったことのない大きなサイズに
挑戦してみようかなぁ。

貴重な情報をどうもありがとうございました(ペコリ)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おいしい「スイカ」の見分け方:

« 幻想的?バラ「ブラスバンド」 | トップページ | 「名前探索中」の黄色のバラ »